• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

閉塞性睡眠時無呼吸における新たなスクリーニング検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17198
研究機関愛知医科大学

研究代表者

古橋 明文  愛知医科大学, 医学部, 講師 (90556094)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード舌圧 / 無呼吸低呼吸指数 / elastography
研究実績の概要

閉塞性睡眠時無呼吸の要因として、上気道周囲の骨性顎顔面形態とそのなかに収まるべき舌や軟口蓋といった上気道軟部組織の大きさの解剖学的アンバランスが あげられる中、睡眠中の筋弛緩作用に伴い上気道の易虚脱性が増悪し閉塞性睡眠時無呼吸を発症するなど、上気道拡張筋の筋活動が 閉塞性睡眠時無呼吸の重症 化に関与する可能性が示唆されている。本研究では、上気道拡張筋の筋活動を、Ultrasound shear wave elastographyを用いて顎二腹筋の弾性値を評価し、最大 舌圧測定値やPSG 検査による睡眠検査結果(無呼吸低呼吸指数・最低 SpO2・覚醒指数など)と比較することを目的とした。現在までに、閉塞性睡眠時無呼吸患者において最大舌圧測定を計72名に対して行われ、最大舌圧測定値と無呼吸低呼吸指数には負の相関関係が認められ、最大舌圧測定値の低下が閉 塞性睡眠時無呼吸の増悪につながる可能性が示唆されている。この概要について論文作成し、投稿中である。Ultrasound shear wave elastographyを用いて顎二腹筋の弾性値測定時の上気道断面形態を計測結果と、口腔周囲筋活動の指標となる舌圧、経鼻ファイバースコープにおける上気道断面形態の下顎前方移動による上気道拡大についての関連を今後、明確にし、報告する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

予定していた研究内容に対して時間を要しており、他の業務を遂行する兼ね合いにて、当初の計画より遅延しているた
め。

今後の研究の推進方策

Ultrasound shear wave elastographyを施行した顎二腹筋の弾性値測定を行い、当該年度に行われた最大舌圧測定値と無呼吸程呼吸指数の関連性の結果と併せて 検討することにより、閉塞性睡眠時無呼吸 の重症度を判定するスクリーニング検査法として Ultrasound shear wave elastographyが応用可能であることを示 す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 体位依存性OSAと非体位依存性OSAの臨床的相違点2018

    • 著者名/発表者名
      古橋明文
    • 学会等名
      第17回日本睡眠歯科学会 総会・学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi