• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

デジタル機器を応用した部分床義歯作製方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17201
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

浜中 一平  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (40736691)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードCAD-CAMデンチャー
研究実績の概要

デジタル機器を用いて部分床義歯を作製することは、歯科医師や歯科技工士だけでなく患者に対しても大きな利点がある。過去の研究で、2つのパーツによりノンメタルクラスプデンチャー型の部分床義歯を作製することに成功した。しかし、適合性や強度試験についての研究は不十分であり、さらに審美性や機能性を持たせるためには3パーツ以上の構造を考える必要があった。CAD/CAMを用いることでPAEKなどの高強度エンジニアリングプラスチックやジルコニアなどを使用することが可能となり、強度を持たせた部分床義歯の作製が可能と考えられた。本研究の目的は、デジタル機器を応用した部分床義歯作製する方法を開発することである。
平成29年度は2ピースタイプの部分床義歯の適合精度および、3ピースタイプの部分床義歯の構造について検討した。過去に作成したデータを下に様々な材料(セラミック・ジルコニア・PAEK・硬質レジン・レジン)を用いて2ピースタイプの部分床義歯の作製を行い、模型に対する適合試験を行った。さらに2ピースタイプの部分床義歯のデータを下に、パーツを細分化し3ピースタイプの部分床義歯の設計・作製を行った。
平成30年度は3Dプリンタを用いてミリングでは不可能であった部分床義歯の構造(ノンメタルクラスプタイプ)を設計し・作製を行った。
平成31年度は構造の違いや適合精度を研究した。構造によって適合精度の違いが見られたが、臨床応用できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 3Dプリンタ用模型材料の2次重合条件について2019

    • 著者名/発表者名
      大田 祐路, 濱中 一平, 一志 恒太, 堀江 崇士, 仲吉 貴信, 堤 貴司, 都築 尊
    • 学会等名
      第46回福岡歯科大学学会学術大会
  • [学会発表] Additive Manufacturing用模型材料の2次重合後の機械的性質2019

    • 著者名/発表者名
      濵中一平,一志恒太,川口智弘,田代 宗,新郷由紀子,長谷英明,長原隆紀,都築 尊
    • 学会等名
      令和元年度日本補綴歯科学会九州支部会
  • [学会発表] 2次重合法がAdditive Manufacturing用模型材料の機械的性質に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      一志恒太,濵中一平,都築 尊,城戸寛史
    • 学会等名
      日本デジタル歯科学会第10回学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi