• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

外側性骨造成を目的とした骨形成促進因子含有骨梁構造型骨再生ユニットの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K17205
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

秋野 徳雄  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (10736002)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード垂直的骨造成 / 多孔性立体構造型骨補填材 / rhFGF2 / ポリ-DL-乳酸(PDLLA) / 非結晶性ポリマー / 非焼成ハイドロキシアパタイト粒子(U-HA) / 骨形成促進因子含有骨梁構造型人工骨 / 動物実験
研究実績の概要

今年度の実績は、これまでの結果と問題点から様々な多孔性U-HA/PDLLAの比率,気孔率,気孔径が異なった複合体材料を作成し,in vitroにて,骨梁構造と近似した条件を導きだしていた.
多孔性U-HA/PDLL/Type 1・3 collagenの組成・微細構造を調整し,簡便な操作性,圧縮強度とともに優れた生体親和性・骨形成能を持つ, 臨床応用可能な材料を検討していた.それらの適正な基準(骨補填材料組成及び,デザインの検討)は以下に示す。1.垂直的骨造成に最適な海綿骨と同程度(10Mpa)の圧縮強度をもつ.2.骨欠損部の立体的形状に合わせて,手術中に簡単に裁断(トリミング)または熱変形で母床骨との適合性をはかれる.
3.細胞接着・浸潤・増殖の促進化のための1型・3型コラーゲン適量比率を検討し, 生体内での反応や骨形性能等の性能を明らかにする.
このようにして選定した材料は,in vivo での反応を確認するために,直径8mm,高さ2mmのディスク状に成型した.
それらと並行してrhFGF2適量比率を検討及び多孔性U-HA/PDLLA/ Type1・3 collagen+rhFGF2複合体材料を外側性骨造成動物実験モデルへ適用し,生体内での反応や骨形性能等の性能を明らかにするため、最適量のrhFGF2比率,動物実験にて有効性・生体親和性の確認を行い,本研究における戦略を明らかにすることを目指し,材料設計の最適化を図っている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

多孔性U-HA/PDLLを作製する機器のトラブル,再設置のためやや遅れている.

今後の研究の推進方策

平成29年度よりおこなってきた機能評価・最適化を継続して改善しながら,動物実験用いて垂直的骨造成モデルの骨形成能・生体親和性の評価・検討を行う.さらに,積極的に骨形成を促進させるために本材料にrhFGF2を添加し,多孔性U-HA/PDLL/Type Ⅰ・Ⅲ collagen+ rhFGF2複合体材料の骨形成効果を検討する.

次年度使用額が生じた理由

サンプル作製機器が故障により移動及び再設置に時間を要した関係で繰越金が生じてしまったため。今は正常に稼働しているので今年度の問題はないと判断される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Assessment of the relation between the maxillary sinus mucosa thickening and the success of the maxillary sinus augmentation: Retrospective Comparative Study Using computerized tomography2017

    • 著者名/発表者名
      Norio Akino, Makoto Shiota, Yoshitaka Tanabe, Masaki Fujii, Shohei Kasugai
    • 学会等名
      European Association for Osseointegration
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi