• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

外側性骨造成を目的とした骨形成促進因子含有骨梁構造型骨再生ユニットの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K17205
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

秋野 徳雄  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (10736002)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード垂直的骨造成 / 非焼成ハイドロキシアパタイト粒子(U-HA) / ポリ-DL-乳酸(PDLLA) / 遺伝子組換えヒトbFGF / 動物実験 / 骨形成能 / 骨移植 / 塩基性線維芽細胞増殖因子
研究実績の概要

先の研究で垂直的骨造成の可能性及び骨形成能について明らかにしてきた多孔性U- HA/PDLLAを用いて, 垂直的骨造成モデルでの材料設計の 最適条件の検討を行ってきた。 その結果、垂直的骨造成を目的とした立体形状を有する多孔性の未焼成ハイドロキシアパタイト/ポリ-DL-乳酸(以下,uHA/PDLLA)ブロックの垂直的骨造成における有用性を報告した.さらなる骨形成促進を目的とした本研究では、遺伝子組換えヒトbFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)を併用することで,細胞増殖のため の3次元的な足場として,多孔性構造の機能利点を生かした研究計画を行いその結果が出たので報告する。
非焼成ハイドロキシアパタイト粒子(U-HA)と非結晶性ポリマーであるポリ-DL-乳酸(PDLLA)からなる多孔性ハイドロキシアパタイ ト/ポリ-DL-乳酸材料(uHA/PDLLA)を用いて,外側性垂直的骨造成に適応する骨補填材としての特性を明らかにし, 母床骨か ら気孔内に新生骨が形成されている様子を確認した.本研究でも同様に放射線学的計測において両群に新生骨の増加が確認された。 bFGFは非臨床試験において歯周組織欠損部の未分化間葉系細胞に対して増殖促進作用及び血管新生促進作用を示し,これらの作用により増殖した 細胞は骨芽細胞へと分化し,歯槽骨の新生を促進することが明らかにされている. 本研究において BMC,BV共に両群で4週から12週にかけて増加 し,4週において実験群で有意に高い値を示した.術後4週においてbFGF+uHA/PDLLA群で高い骨形成量を示したことから,uHA/PDLLAとbFGF の併用は早期の骨造成に有効である可能性が示唆された.
緊急事態宣言により実験が停止したこともあり、評価に遅れはあるが新生血管数の評価ならびに優位差をまとめている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

緊急事態宣言により実験が停止したこともあり、評価に遅れがある。

今後の研究の推進方策

21年度が最終年度であるので記入しない。

次年度使用額が生じた理由

非常事態宣言発出により予定がずれ込んだため、国際学会参加のために計上していたが、国際学会が中止になった為。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Accuracy of intraoral scanning in completely and partially edentulous maxillary and mandibular jaws: an in vitro analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Schimmel Martin、Akino Norio、Srinivasan Murali、Wittneben Julia-Gabriela、Yilmaz Burak、Abou-Ayash Samir
    • 雑誌名

      Clinical Oral Investigations

      巻: 25 ページ: 1839~1847

    • DOI

      10.1007/s00784-020-03486-z

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi