• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

乳歯歯髄幹細胞培養上清を用いた放射線性唾液腺障害治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K17210
研究機関九州大学

研究代表者

緒方 謙一  九州大学, 大学病院, 医員 (30778858)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード幹細胞培養上清 / 歯髄幹細胞 / 抗炎症作用
研究実績の概要

幹細胞培養上清(CM)としてヒト骨髄由来間葉系幹細胞培養上清(BMMSC-CM)およびヒト歯髄幹細胞培養上清(DPSC-CM)の2種類を用意した。37℃・5%CO2で培養後、80%コンフルエントの状態で培地を無血清DMEMに交換した。48時間後培養上清を回収し、死細胞等を除去するため遠心分離して0.22 μmのフィルターを通して使用した。これら2種のCMをサイトカインアッセイにより網羅的解析を行った。次に、ヒト末梢血単球細胞をヒトT細胞増殖因子であるphytohemagglutinin (PHA)での刺激条件の下、1週間培養した。その後、2日間無血清DMEM、BMMSC-CMおよびDPSC-CM存在下でそれぞれ培養し、活性化T細胞の割合を見るために、フローサイトメトリーにてCD3+CD25+CD69+活性化T細胞の割合を算出した。
サイトカインアッセイから、DPSC-CMはBMMSC-CMと比較すると、抗炎症作用のあるIL-10とIL-13が多く含まれていることがわかった。また、細胞増殖能、血管新生能を有するHepatocyte growth factorはDPSC-CMのみに分泌されていることがわかった。フローサイトメトリーにおいて、PHAで刺激したT細胞がDPSC-CMを加えることで、その割合が著明に低下することがわかった。
以上のことから、DPSC-CMには、BMSC-CMより免疫抑制、細胞増殖および血管新生に働く液性因子が多く含まれ、T細胞の活性化を抑える働きを持つことがわかった。今後は、in vivoにて唾液腺障害モデルマウスにDPSC-CMを投与(静注または局注)し、唾液腺の病理組織像や唾液量の変化などを評価して、DPSC-CMによる新規治療法の開発に繋げたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Secretomes of mesenchymal stem cells induce early bone regeneration by accelerating migration of stem cells2018

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ogata, Masashi Osugi, Takamasa Kawai, Yukiko Wakayama, Kohei Sakaguchi, Seiji Nakamura, and Wataru Katagiri
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology

      巻: 30 (5) ページ: 445-451

    • DOI

      10.1016/j.ajoms.2018.04.002

    • 査読あり
  • [学会発表] Secretomes from mesenchymal stem cells participate in the regulation of osteoclastogenesis in vitro2018

    • 著者名/発表者名
      K. Ogata, M. Moriyama, M. Matsumura, W. Katagiri, S. Nakamura
    • 学会等名
      IADR in London
    • 国際学会
  • [備考] Research Output

    • URL

      https://kyushu-u.pure.elsevier.com/en/publications/secretomes-of-mesenchymal-stem-cells-induce-early-bone-regenerati

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi