研究課題
近年、医療の分野では臓器再生を目指した研究が進められており、歯科では、摘出歯胚を上皮細胞と間葉系細胞とに分け、3次元共培養法である器官原基法を用いた歯の機能的再生が報告されて以降、歯胚を用いた歯の再生研究が進められている。本研究では、エピジェネティクス修飾を応用し、歯根膜由来マラッセ上皮細胞から歯原性上皮幹細胞を作製し、間葉系幹細胞との器官原基培養による歯胚形成能について検討することを目的とする。本研究ではまず、DNA脱メチル化剤およびヒストン脱アセチル化酵素阻害剤を用いたエピジェネティクス修飾によってマラッセ上皮細胞を脱分化し、歯原性上皮幹細胞を作製した。次いで、この歯原性上皮幹細胞と、間葉系幹細胞の一つである歯髄幹細胞を含んだ歯髄細胞とを器官原基法を用いてType I Collagen gelで共培養を行い歯胚様細胞塊を作製した。その後、フローサイトメトリーを用いて、歯胚形成に関与するCD29の発現解析を行った。その結果、エピジェネティクス薬剤で未処理のブタマラッセ上皮細胞とブタ歯髄細胞の共培養(Control)群に比べ、CD29陽性細胞率の有意な上昇を認めた。CD29は歯胚形成に関与することから、エピジェネティクス修飾を用いた器官原基法は、人工的な歯胚形成能を誘導させる可能性が示唆された。その後、この歯胚様細胞塊を免疫不全マウスの頭蓋骨へ移植し歯胚形成能の検討を行った。その結果、移植組織から硬組織形成を誘導することは確認できなかった。
すべて 2021 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)
Scientific Reports
巻: 11 ページ: 1852
10.1038/s41598-020-79426-4
http://www3.hoku-iryo-u.ac.jp/courses/2/013/index.html