研究課題/領域番号 |
17K17217
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
平野 友基 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (10755044)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ジルコニアインプラント / 超親水性 / オッセオインテグレーション |
研究実績の概要 |
メタル・フリーへの志向が高まるなか、ジルコニアインプラントは重要な選択肢の一つであり、その開発は喫緊の課題である。本研究では超親水性処理がジルコニアインプラントにどのように影響を与えるかを精査し、基礎的研究から有効なジルコニアインプラントを開発することを目的とした。方法として、イットリア添加正方晶ジルコニア多結晶体 (TZP)を用い、直径1mm・長さ1.5mmのインプラント体を作製した。インプラント体表面に,(1)サンドブラストと酸処理のみ(Cont),(2)サンドブラストと酸処理+紫外線処理(UV),(3)サンドブラストと酸処理+低温プラズマ処理(PL)の3種類の表面処理を施した。これら試料を10週齢SD系雄性ラットの大腿骨中央に埋入し、2週後にオッセオインテグレーションの評価を行った。定量的評価として押し込み試験(push in test)を行い、組織学的評価としてインプラント周囲骨をトルイジンブルーで染色し光学顕微鏡で観察した。結果は、push in testにおいてはUVとPLがContと比較して有意に高い値となった.組織学的評価においてもUV とPLはContと比較してインプラント周囲に多くの骨が認められた。UVとPLがオッセオインテグレーションに有利に働いた主な要因として、昨年度の理工学的評価で明らかとなった、超親水性処理による炭素の除去やぬれ性の向上による物理化学的改質によることが考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
結果は概ね予想通りのデータが出始めているが、研究機器の故障、修理により当初予定していた計画よりも遅れが生じてしまった。研究プロトコールはin vivoに集中し、次年度にはデータがまとまる予定である。現予算内で研究を継続可能であるため、引き続き研究期間を延長した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きin vivoに集中して実験を進める。また、概ね予想した結果となっているため、次年度は適正なn数の確保と結果の再現性の確認を行なっていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究機器の故障、修理により当初予定していた計画よりも遅れが生じてしまった。次年度の研究プロトコールはin vivoに集中し、消耗品等の購入に当てる。また、研究成果を学会で発表するための旅費とする予定である。
|