• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

肥満コントロールのための褐色脂肪細胞分子メカニズム解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17254
研究機関広島大学

研究代表者

大植 香菜  広島大学, 病院(歯), 助教 (60760329)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード褐色脂肪細胞 / エネルギー代謝 / UCP1 / 肥満
研究実績の概要

肥満は、糖尿病などの糖・脂質代謝異常や高血圧、心臓病などの心血管系疾患、睡眠時無呼吸症候群のような呼吸器合併症などを引き起こす。肥満のメカニズムを明らかにし、その予防策や治療法の確立が緊急課題となっている。
PRIP(PLC-related catalytically inactive protein)は、Ins(1,4,5)P3結合性タンパク質として発見された分子で、タンパク質脱リン酸化酵素であるプロテインホスファターゼと複合体を形成し細胞機能を調節している。Prip-KOマウスでは、PRIPが促進する脱リン酸化酵素protein phosphatase 2A(PP2A)によるHSLの脱リン酸化調節の破綻により、恒常的にHSLのリン酸化レベルが高く、脂肪分解活性が亢進しているため、PRIP遺伝子欠損マウス(Prip-KOマウス)は、野生型と比較して白色脂肪組織で脂肪分解亢進が起こっており、褐色脂肪組織では、熱産生関連タンパク質であるuncoupling protein1(UCP1)の発現が亢進し高いエネルギー消費により耐肥満性を示した。
さらに寒冷環境下において、Prip-KOマウスは野生型と比較して体温が高く、褐色脂肪組織でのUCP1タンパク質発現が亢進しており、さらに皮下白色脂肪組織においてもUCP1タンパク質の発現亢進を認めた。これは、寒冷刺激による白色脂肪組織の褐色化(ベージュ化)誘導が増強され、熱産生能が高まったためであると考えられた。そのため、PRIPは白色脂肪細胞の褐色化における分化誘導プロセスにおいてもなんらかの影響を与えていると推測される。
本研究により、PRIPを介した熱産生・エネルギー消費メカニズムの一部が明らかとなり、今後のさらなるエネルギー代謝の分子基盤の研究の一助となり得、肥満に対する新たな予防法や治療法の確立につながると考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Phospholipase C-related catalytically inactive protein regulates lipopolysaccharide-induced hypothalamic inflammation-mediated anorexia in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Yamawaki Yosuke、Shirawachi Satomi、Mizokami Akiko、Nozaki Kanako、Ito Hikaru、Asano Satoshi、Oue Kana、Aizawa Hidenori、Yamawaki Shigeto、Hirata Masato、Kanematsu Takashi
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 131 ページ: 104563~104563

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2019.104563

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phospholipase C-related catalytically inactive protein: A novel signaling molecule for modulating fat metabolism and energy expenditure2019

    • 著者名/発表者名
      Kanematsu Takashi、Oue Kana、Okumura Toshiya、Harada Kae、Yamawaki Yosuke、Asano Satoshi、Mizokami Akiko、Irifune Masahiro、Hirata Masato
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences

      巻: 61 ページ: 65~72

    • DOI

      10.1016/j.job.2019.04.002

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi