本研究ではセツキシマブの感受性制御遺伝子の同定およびその機能について明らかにする。頭頸部癌における国内外の研究動向をみると、セツキシマブ耐性株樹立後の内因性の遺伝子あるいは分子マーカーを用いた検討が多く、臨床現場への普及をめざすためには、より臨床的側面から得られた結果を元に、セツキシマブ耐性機構の検討が必要であると考えている。耐性を規定する新たな遺伝子の同定は、今後の治療効果予測,また薬剤耐性を示す腫瘍に対する標的治療の開発に貢献できると考える。本年度の概要として、セツキシマブでPDの効果判定を得た症例の投与直前のホルマリン固定パラフィン包埋切片より採取した組織および再発した組織よりDNAを採取し、CancerHotspot Panel v2を使用し、投与前後で変化のある遺伝子を網羅的に解析、同定する手法を用いて行った。今回使用したパネルに収載されている癌遺伝子および癌抑制遺伝子の中では特異的に発現するものは検出できなかった。そのため、口腔癌でEMTに関与する遺伝子(当科研究室でその変異については報告済み)をピックアップし、それぞれを免疫組織染色で発現量変化を定量したところ、ある1つの遺伝子Xで大きな変化がみられることを明らかにした。そのため、その遺伝子Xが強く出る癌細胞株を選択し、現在発現強度に応じたセツキシマブの感受性変化についてIn vitroおよびIn vivoで検討している途中である。
|