• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

航空力学を応用した3次元ベクトル解析による静脈内鎮静法の至適鎮静レベルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17269
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

讃岐 拓郎  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (40533881)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード外科系歯学 / 鎮静法 / 嚥下 / 呼吸生理
研究実績の概要

今年度は1.静脈内鎮静法に用いられるデクスメデトミジン(Dexmedetomidine; DEX)鎮静中の嚥下反射と2.昨年まで継続して行ってきたプロポフォール鎮静法中のNasal High Flow(NHF)療法による呼吸変化の検討を引き続き行った。
1.静脈内鎮静法に用いられるデクスメデトミジン(Dexmedetomidine; DEX)鎮静中の嚥下反射を筋電図にて検討した結果、DEX鎮静中の嚥下反射は覚醒時と比較し、嚥下バースト時間が優意に延長したが、バーストの電位ピーク、嚥下潜時、嚥下発現の呼吸相の分布に変化は見られなかった。上記結果をJournal of Dental Sciences誌に投稿し、掲載を受理された。
2.昨年まで継続して行ってきたプロポフォール鎮静法中のNasal High Flow療法による呼吸変化の検討
プロポフォール鎮静法中のNasal High Flow療法による呼吸変化は、覚醒時のNHF療法によるそれと類似した傾向が見られることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で得られた結果は、順次論文にしている。概ね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

プロポフォール鎮静法中のNasal High Flow療法による呼吸変化の検討で得られた結果をまとめ、論文投稿すると同時に、最終年度であるため、本研究で得られた結果を航空力学を応用し、総合的に解析する。

次年度使用額が生じた理由

前年度途中に所属施設が変更となったため予算執行できない期間があったたため、未使用額が生じた。現在手続きは完了しており、研究も概ね順調で、最終年度に論文作成などで使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of dexmedetomidine sedation on swallowing reflex: A pilot study2019

    • 著者名/発表者名
      Takuro Sanuki, Gaku Mishima, Takao Ayuse
    • 雑誌名

      Journal of Dental Sciences

      巻: - ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jds.2019.09.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] デクスメデトミジンが気道防御反射としての嚥下反射に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      讃岐 拓郎, 三島 岳, 鮎瀬 卓郎
    • 学会等名
      日本歯科麻酔学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi