• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

濃縮末梢血幹細胞群とmicroRNAによる腺房細胞分化誘導システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17272
研究機関長崎大学

研究代表者

野田 さわこ  長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (00713900)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード唾液腺萎縮症 / 血管内皮前駆細胞 / microRNA
研究実績の概要

本年度は、放射線照射による唾液腺萎縮症のマウスモデルに対するCP-EPC投与実験を実施するために、まずCP-EPCの培養条件を細胞の特性解析と合わせて最適化することから開始した。フローサイトメーターによる表面抗原解析とコロニーフォーミングアッセイの結果から、培養7日にて採取できるCP-EPC群には分化型のEPCが豊富に含まれていることを確認できたため、この細胞群を投与することとした。一方で、比較群として設定する骨髄MSCの培養も開始し、投与の準備を行った。移植は、障害が確立する照射後4週の時点で細胞の投与を開始し、その後経時的に唾液の分泌量や性状解析、採取した唾液腺試料の組織解析を実施した。現在、移植実験の実施と並行して組織サンプルの評価も行っているところであるが、CP-EPC群の投与効果について一部知見が得られている。今後は、骨髄MSC投与時の効果との比較、および効果発現メカニズムの相違点などについて詳細な解析も実施していく予定である。また、萎縮唾液腺からの唾液腺細胞増殖や腺房細胞分化に機能し得るmicroRNAの選定について、まずは放射線障害モデルマウスにおける唾液腺中のmicroRNA発現プロファイルを正常マウスのそれと経時的に比較することを考え、現在それぞれのマウスから試料を採取し、microRNAを抽出、解析を実施しているところである。今後は、この発現プロファイル解析の中から抽出した特定のmicroRNAを生体内にデリバリーすることで、CP-EPCの効果増幅の可能性について評価を加えていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

microRNA解析の部分にやや遅れがあるものの、細胞投与実験について予定通り進捗しており、課題の全体的な進捗としては順調であると考えている。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要の項にて記したように、今後はmicroRNAの発現解析の中から投与に用いる候補因子の抽出までを早期に終え、その投与実験についても早期に開始していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

唾液腺に存在する幹細胞・microRNAの網羅的な発現解析を行う予定で試薬および抗体等の購入予定であったが、資料の蓄積に時間を要したため、次年度へ計画を繰り越した.
今後はmicroRNAの発現解析のための試薬および抗体等を購入し、,その投与実験も開始していく予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi