研究課題/領域番号 |
17K17275
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
福間 大喜 熊本大学, 病院, 助教 (40467981)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | がんペプチドワクチン療法 / 腫瘍免疫 / 細胞障害性T細胞 / 制御性T細胞 / 免疫モニタリング / 口腔癌 |
研究成果の概要 |
熊本大学病院歯科口腔外科において口腔癌の一次治療が終了した患者の中で、術後再発 のリスクが高い患者に対して、術後アジュバント療法として癌ペプチドワクチンを投与を行った。ワクチン投与は毎週1回で、4回の投与を1クールとし、2クールの投与(8週連続で8回の投与)を行った。採血で得られた検体から腫瘍抗原特異的なCTL、制御性T細胞等の解析 (FACS を用いた解析)等を行った。現在エントリ-された 患者の血液サンプルを解析中であり、得られたデータと、臨床データ(現時点での生存、再発、担癌状態の有無、病理学的な所見との相関など)についての検討を今後予定している。
|
自由記述の分野 |
歯科口腔外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口腔癌の中心的な治療法は依然として手術療法であり、様々な機能を有する口腔に外科的な侵襲が加わることで、容易にそのQOLは低下する。がんペプチドワクチン療法や昨今の免疫チェックポイント阻害薬などの免疫療法によってもたらされた、がん患者への福音は計り知れないものがあるが、エビデンスの蓄積が求められており、同時に高額な薬剤による医療経済の圧迫も問題となっている。まだ結果については解析途中であるが、口腔癌患者にアジュバントとして投与されたペプチドワクチンの貴重なデータであるため、今後論文としてデータをまとめ、結果を発信していきたいと考えている。
|