• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

薬剤関連顎骨壊死治療の多施設共同前向き観察研究と病理組織学的病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K17283
研究機関長崎大学

研究代表者

林田 咲  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (40644050)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード標準治療 / 休薬の意義
研究実績の概要

薬剤関連顎骨壊死は悪性腫瘍やそれに付随する骨関連事象、骨粗鬆症の治療を妨げる有害事象である。その病態は依然として解明されておらず、標準治療は確立していない。そこで薬剤関連顎骨壊死に関する臨床的因子を検索するため、平成29年度に行った多施設共同研究では361例の臨床データに基づき、傾向スコアマッチングを用いて症例の背景因子を可能な限り小さくすることでその欠点に対応した。その結果、治療成績に関する最大の因子として治療法と原疾患(骨粗鬆症 vs. 悪性腫瘍)が挙げられた。治療法は保存的治療より外科的治療の優位性が示された。
平成30年度は症例数をさらに増やして、検討を行った。研究対象は薬剤関連顎骨壊死と診断され、協力施設の口腔外科で加療を行った427例である。検討の結果、保存的治療より外科的治療の優位性が示された。また、治療法とともに大きな課題になっている顎骨壊死発症後の骨吸収抑制薬の休薬に関しても検討を行った。本研究では低用量の骨吸収抑制剤投与患者(主に骨粗鬆症治療患者)が保存的治療を選択する場合においてのみ治療成績に影響することが示されたが、外科的治療の場合は原疾患にかかわらず休薬の有無で治療成績に有意差は認めなかった。なお、保存的治療+低用量の骨吸収抑制薬投与患者においても臨床的な意義からは、休薬による骨関連事象(椎体骨折など)のリスクがあることや骨転移の場合は骨痛の増悪のリスクを考慮すると休薬の意義は低いと考えざるを得ない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多施設共同研究により多くの症例データを用いて臨床的因子の検索が進んでいるから。

今後の研究の推進方策

臨床的因子、特に大きな議論になっている休薬に関するさらなる詳細な検討を行う。
病理組織学的因子は、さらに外科的治療時の検体採取を進める。

次年度使用額が生じた理由

本年度実施予定であった本研究の検討結果の論文発表や病理組織学的因子の研究を次年度に行うため検査や解析に必要な費用が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 薬剤関連顎骨壊死の適切な治療法と予防法~多施設共同研究の結果より~2018

    • 著者名/発表者名
      林田 咲
    • 学会等名
      第27回日本口腔感染症学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of the treatment strategies for Medication-related osteonecrosis of the jaws (MRONJ) and the factors affecting treatment outcome: A multicenter retrospective study with propensity score matching analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Saki Hayashida
    • 学会等名
      13th ACOMS
  • [学会発表] MRONJの治療法に関する多施設共同研究~休薬は治療成績と腐骨分離に寄与するか?~2018

    • 著者名/発表者名
      林田 咲
    • 学会等名
      第63回日本口腔外科学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi