• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

薬剤関連顎骨壊死治療の多施設共同前向き観察研究と病理組織学的病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K17283
研究機関長崎大学

研究代表者

林田 咲  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (40644050)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード外科療法 / 休薬の意義
研究実績の概要

薬剤関連顎骨壊死は悪性腫瘍やそれに付随する骨関連事象、骨粗鬆症の治療に使用される骨吸収抑制薬の有害事象のひとつである。発症により患者のQOL低下を引き起こし、原疾患の治療の妨げになることが知られている。その病態や発生機序は解明されたおらず、標準治療は確立していない。そこで本研究では薬剤関連顎骨壊死に関する臨床的因子を検索した。平成29年度に行った多施設共同研究では361例の臨床データに基づき、傾向スコアマッチングにより症例背景因子を可能な限り小さくすることでその欠点に対応した。その結果、治療成績に関する最大因子として治療法と原疾患(悪性腫瘍vs骨粗鬆症)が挙げられた。治療法は保存療法より外科療法の優位性が示された。平成30年度は427例に症例数を増やして検討を行い、外科療法の優位性を示した。また、治療時の骨吸収抑制薬の休薬に関する課題についても検討し、低用量の骨吸収抑制薬投与患者が保存療法を行う場合のみ治療成績に影響することが示された。外科療法の場合は原疾患にかかわらず休薬の有無で治療成績に有意差は認めなかった。なお、保存療法施行の低用量骨吸収抑制薬投与患者において臨床的意義からは、休薬による骨関連事象(椎体骨折→寝たきり→生命予後に影響)のリスクがあることや悪性腫瘍の骨転移の場合は骨痛の増悪リスクによるQOL低下を考慮すると休薬の意義は低いと考えざるを得ない。これに関して論文発表とともに口腔外科学会をはじめ関連学会で毎年発表を行った。また、令和2年度は第65回日本口腔外科学会総会・学術大会のシンポジウムでこれまでの研究報告を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Drug holiday clinical relevance verification for antiresorptive agents in medication-related osteonecrosis of the jaw2020

    • 著者名/発表者名
      Saki Hayashida, Souichi Yanamoto, Shigeyuki Fujita, Takumi Hasegawa, Takahide Komori, Yuka Kojima, Hironori Miyamoto, Yasuyuki Shibuya, Nobuhiro Ueda, Tadaaki Kirita, Hirokazu Nakahara, Mitsuyo Shinohara, Eiji Kondo, Hiroshi Kurita, Masahiro Umeda
    • 雑誌名

      Journal of Bone and Mineral Metabolism

      巻: 38 ページ: 126, 134

    • DOI

      10.1007/s00774-019-01035-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 下顎MRONJ手術法の標準化:骨溶解と骨膜反応を基準にした骨削除範囲の決定2020

    • 著者名/発表者名
      林田 咲,梅田正博
    • 学会等名
      第65回日本口腔外科学会総会・学術大会シンポジウム7骨吸収抑制薬関連顎骨壊死「薬剤関連顎骨壊死の最新の知見~何が分かっていて何が分かっていないのか」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi