• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

血漿メタボローム解析による口腔がん術後再発・転移診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K17291
研究機関神戸大学

研究代表者

木本 明  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (30597167)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード口腔がん / メタボローム解析 / 再発 / 転移
研究実績の概要

口腔がん術後の再発・転移を示唆する腫瘍マーカーにはSCC 抗原があるが、これは正常な扁平上皮にも存在し、がん以外の疾患でも陽性となるなど、その感度は極めて低い。そこで、本研究ではSCC 抗原に代わる口腔がんの高感度かつ正確な再発・転移診断法を確立することを目的とする。近年、新たなバイオマーカー検索法として、生体試料に含まれる代謝物を網羅的に定量するメタボローム解析が発展してきた。申請者は、口腔がん患者と健常人の血清を比較し、口腔がんバイオマーカー候補となる代謝物を発見した。本研究では、口腔がん患者の術前~術後2年までの経時的な血漿メタボローム解析を行い、再発・転移に関する代謝物を探索する。本研究の成果は、口腔がんの発症機構や治療効果の判定、再発・転移のモニタリング、予後評価につながることが期待される。
今年度は、口腔がん患者の術前に加え、術後の血漿を経時的に収集し、非再発・非転移群と再発・転移群に分類し、GC/MSによる分析を行ってきた。また、そこで得られたデータを統計ソフトを用いて多変量解析し、それぞれの群を区別するのに寄与する代謝物の検索を開始している。非再発・非転移群と比較し、再発・転移群のサンプル数が少ないことや、経時的な変化を観察するには収集に時間がかかるなどの問題はあるが、比較的順調に収集できたと思われる。今後もさらに収集を進めることで、がん細胞において有意に変動する代謝物を検索していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

再発・転移症例は、当初の予定より現時点での収集が少ないが、収集分で分析を開始しているため。

今後の研究の推進方策

術後の血漿採取の間隔は、術後1、3、6、9、12、15、18、24 ヶ月とし、併せてSCC 抗原の測定も行う。その中で、再発・転移症例の血漿メタボローム解析を行い、非再発・非転移群との比較を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた消耗品の購入金額が少なかったために、次年度使用額が生じた。翌年度、引き続きカラム等の購入を進め、解析を行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi