研究課題/領域番号 |
17K17292
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
宮本 重樹 東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (80420975)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ヒト口腔癌細胞 / タラポルフィンナトリウム / 穿刺型プローブ / 組織内光線力学的治療 |
研究実績の概要 |
平成29年度はヒト口腔癌細胞に対するin vitro 抗腫瘍効果およびマウス腫瘍移植モデルに対するin vivo抗腫瘍効果の試験計画と準備を行った。効力を裏付ける試験の具体的内容はヒト口腔癌細胞SASにタラポルフィンナトリウムを0、3、10、30及び100μg/mLの濃度となるように添加し、24時間培養した後、培地中のタラポルフィンナトリウムを取り除き、試作の穿刺型プローブを使用したレーザ光10J/cm2照射する。レーザ光照射の48時間後に細胞生存量を測定し、それぞれの条件の細胞生存率を求める。また、従来の直射型プローブを使用した同様の試験を行い、iPDT群、PDT群、非照射群の3群で結果を比較検討する。マウス線維肉腫細胞(Meth-A細胞)を皮下移植したマウス(BALB/c、雄、5週齢)にタラポルフィンナトリウムを2.5、5、7.5及び10mg/kgの用量で静脈内投与し、投与2時間後に腫瘍部位に試作のプローブを用いて穿刺照射を100J/cm2で行う。腫瘍径が15mmとなった時点で組織内光線力学的治療を行う。治療後7日間、各個体の腫瘍体積を測定し、各個体の治療施行日における薬物投与の腫瘍体積を1とした時の各測定時点の腫瘍体積(相対腫瘍増殖率)を求める。これを同様の条件で従来の直射型プローブを用いたPDT群と非照射群の3群比較とする。病理組織学的には腫瘍壊死深達度の検討を目的としたH-E染色および腫瘍の血管新生評価を目的としたCD31染色を行う。また、ヒト口腔癌移植マウスでの組織内光線力学的治療における抗腫瘍効果に関する検討の論文作成・雑誌投稿を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
組織内光線力学的治療における穿刺型プローブの効力を裏付ける試験の計画・準備を行ったため。 ヒト口腔癌移植マウスでの組織内光線力学的治療における抗腫瘍効果に関する検討の論文作成・雑誌投稿を行ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
組織内光線力学的治療における穿刺型プローブの効力を裏付ける試験を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は必要な備品購入を行ったが、計画の概算より節約して使用できたため、次年度使用が生じた。平成30年度は効力を裏付ける試験を実施し、使用する予定である。
|