• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

GroEL発現乳酸菌を用いた経粘膜ワクチンデリバリー製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17296
研究機関日本大学

研究代表者

濱野 美緒 (萩原美緒)  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (60724820)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードGroEL / 歯周炎モデルマウス / 粘膜免疫
研究実績の概要

歯周炎モデルマウスの系を応用して以下の実験を行った。
①歯周病原性細菌(P. gingivalis, Tannerella forsythensis, Treponema denticola)を嫌気培養器内で培養した。②BALB/cマウスにrGroELと既存の粘膜免疫アジュバントの併用、又はGroELを発現させた乳酸菌を用いて舌下免疫を行った後、108CFUの混合菌を口腔感染させた。適切な条件はこれまでの実験結果を参考にし、予備実験を行って決定した。③口腔感染後の体重変化、下痢の有無などを観察。④最終感染から30日後に血清、及び粘膜分泌物(唾液、糞便)中の歯周病原菌特異的抗体価をELISA法にて測定した。⑤口腔感染による歯槽骨吸収の度合いを測定するために、マウスを安楽死することなくCT撮影が可能な小動物用のマイクロCTを用いて、歯槽骨の骨密度並びに歯槽骨吸収について経時的に解析した。⑥口腔感染による歯肉単核細胞(Gingival mononuclear cell)の動態を経時的に解析するために歯肉粘膜下固有層、頸部リンパ節を単離し、フローサイトメトリーにより明らかにした。更に、エフェクターT細胞(Th1, Th2, Th17, Treg)の発現頻度を解析した。⑦炎症状態を解析するために、歯肉粘膜組織を採取し、ELISA法により炎症性サイトカイン(IL-1β、IL-6、TNF-α)産生量とマイクロダイセクションを用いて炎症組織を切断・分離し、RNAを採取し、リアルタイムPCRにて解析した。⑧経時的変化を解析するために、混合菌最終感染から1、7、15、30日目に⑥、⑦で記載した解析を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of suitable antigens and adjuvant concentration for sublingual immunization to prevent periodontal disease2019

    • 著者名/発表者名
      Emily Chang, Ryoki Kobayashi, Mio Hagiwara, Masamichi Komiya, Tomoko Kurita-Ochiai
    • 雑誌名

      Oral Science International

      巻: 16 (2) ページ: 80-86

    • DOI

      10.1002/osi2.1018

    • 査読あり
  • [学会発表] Salivary SIgA regulates oral dysbiosis subsequent bone resorpion2019

    • 著者名/発表者名
      Emily Chang, Ryoki Kobayashi, Mio Hagiwara, Kohtaro Fujihashi, Masamichi Komiya, Tomoko Kurita-Ochiai
    • 学会等名
      97th genral session&exhibition of the IADR
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi