• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ブロック型人工骨補填材を用いた垂直的骨欠損に対する骨造成法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K17297
研究機関日本歯科大学

研究代表者

中原 賢  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20610257)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯学 / 歯科用インプラント / 垂直的歯槽骨造成 / 人工骨補填材
研究実績の概要

歯科インプラント治療において、垂直的な歯槽骨欠損部位への骨造成方法は確立されていない。垂直的歯槽骨欠損に対する治療法としては、自家骨移植が用いられることが多いが、自家骨採取に関する欠点を補うため、ブロック型の人工骨移植も注目されている。本研究では、リン酸カルシウム系のブロック型骨補填材を用いて、人工骨ブロックの至適サイズを検討することとした。
平成29年度と30年度は、動物モデルの作製と解析のための試料作製を以下のように行った。ビーグル犬6匹の両側の下顎前臼歯と第一後臼歯を抜去し、3か月の治癒期間を置いた。その後、トレフィンバーを用いて、抜歯部位に2種類の骨窩洞(直径約8mm、深さ約1.5 mmまたは約3.5 mm)を形成し、窩洞と同サイズのブロック型骨補填材を挿入した。ブロック型骨補填材として、α型リン酸三カルシウム(α-TCP)にハイドロキシアパタイト(HAp)を補強材として混合したブロック型骨補填材と、β型リン酸三カルシウム(β-TCP)にHApを混合したブロック型骨補填材を用いた。すべての動物は骨造成後6か月で安楽死させた。これらの動物は、骨ラベリングのために、安楽死の1、3週前にカルセインとアリザリンを投与している。採取した試料に対して、マイクロCT撮影を行った後、樹脂包埋し、研磨切片を作製した。
今年度は、平成30年度に撮影したマイクロCT画像を用いて骨量や骨密度などの解析を進めた。また、組織学的解析も開始し、骨ラベリング像を観察した。
次年度は、さらに組織形態計測などの組織学的解析を行い、これまでのデータをもとに、2種類の骨補填材や2種類の深さを設定した骨窩洞に着目した分析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

人工骨補填材の骨造成における至適サイズを検証する本骨造成実験は、動物モデル作製から切片作製に多くの時間を必要としたため、平成29、30年度に遅れが生じた。さらに、今年度行ったマイクロCT画像の解析、組織学的解析にもかなりの時間を要し、これまでの遅れを取り戻すことはできなかった。そのため、次年度も組織学的観察や組織形態計測などの解析を継続して行う必要があり、このように判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き、組織学的解析を行う。骨造成部の詳細な組織学的観察および組織形態計測を行いたいと考えており、既存骨と移植部位との境界部分、移植部位内部を観察し、骨補填材の結合、残存状態を確認することで、骨だけでなく補填材自体の変化も解析する予定である。また、今年度は、マイクロCTのデータから、骨量や骨密度などを計測したが、次年度は、今年度の解析データをまとめ、組織形態計測と照らし合わせたいと考えている。その際、補填材や骨窩洞の深さによる結果の違いに着目し、それぞれの骨補填材の骨造成における至適サイズを検討する予定である。
次年度は解析の結果をまとめ、国際誌への投稿にむけて準備をしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)動物モデルの作製、試料作製に多くの時間がかかり、昨年度までに研究の遅れが生じた。今年度もその遅れを取り戻すことができなかったため、組織学的解析を終えることができず、研究成果のまとめに至らなかった。研究の一部を次年度に持ち越すことになったため、その分の研究費も繰り越し、次年度使用額が生じた。
(使用計画)次年度も引き続き組織学的観察や組織形態計測を行う予定である。また、成果発表にむけて、データ解析を進め、結果をまとめたいと考えている。次年度は、これらの解析や成果発表に向けた準備のために研究費を使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ベルン大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ベルン大学

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi