研究課題/領域番号 |
17K17302
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
原田 佳和 産業医科大学, 大学病院, 専修医 (70744100)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 口腔癌 / 線維芽細胞 / G-CSF |
研究実績の概要 |
癌実質を取り巻く間質は癌細胞の性質に大きく関与している。癌間質は線維芽細胞・炎症細胞・血管など多様な細胞から構成されるが、特に間質の主要構成細胞である線維芽細胞の増生は癌間質線維化反応と呼ばれ腫瘍の進展に深く関わっている。一方でG-CSFは線維芽細胞から分泌されることが知られているサイトカインであり、腺癌では線維芽細胞から分泌されたG-CSFが腫瘍細胞の悪性度を高めると報告されている。 本研究では、口腔癌間質における線維芽細胞の増生(癌間質線維化反応)および癌間質の線維芽細胞でのG-CSF産生による、口腔扁平上皮癌の進展への関与を解析する。 1.癌間質線維化反応と線維芽細胞でのG-CSF発現、および臨床病理学的因子との関連を明らかにする。1-1)対象となる口腔扁平上皮癌症例の臨床病理学的所見を抽出し整理した。1-2)対象症例の切除標本(H-E染色)を作成した。間質における線維化反応を観察し、癌間質線維化反応の程度で分類した。1-3)さらに線維芽細胞におけるα-SMAおよびG-CSFの発現を観察するため免疫染色を行い、発現の程度で分類した。現在、線維芽細胞におけるα-SMAおよびG-CSFの2重染色を試行している。1-4)また、腫瘍細胞におけるG-CSF受容体の発現についても検討を予定している。 2.線維芽細胞の存在により口腔癌細胞株の増殖能、遊走能、浸潤能が変化するかを解析する。口腔扁平上皮癌細胞株と線維芽細胞株を3次元的に共培養し、解析を行う。現在、コラーゲンを用いた3次元培培養と標本作成に取り掛かっている。手技が確立次第、解析に着手する。また、G-CSFやG-CSF inhibitorを投与し、その影響についても検討を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初から研究対象症例の臨床病理学的因子の抽出・整理をしていたが、研究結果の正確性を高めるために内容の確認が必要と判断し、確認作業に時間を要した。 また、線維芽細胞におけるα-SMAとG-CSFの2重染色の手技の確立、およびコラーゲンを用いた3次元培養の手技の確立が、予定より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
1.臨床病理学的因子と、癌間質線維化反応の有無および免疫染色結果との関連を、統計学的に解析する。 2.線維芽細胞との共培養による、口腔癌細胞の遊走能・浸潤能の変化を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
細胞培養用のCO2インキュベーターの新規購入を予定していたが、共同研究者が所有している機器を使用可能となり、次年度使用額が生じた。細胞株や抗体の購入に使用する予定である。
|