• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

臨床応用可能な安全で機能的なヒトiPS細胞由来歯性間葉細胞の誘導技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17304
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

関 大輔  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (90758442)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードiPS細胞 / 歯 / 再生医療
研究成果の概要

歯の再生を実現するためには、良質で安全な細胞シーズを十分量準備するための技術開発が必要である。本研究の目的は、遺伝子導入法およびスフェロイド培養法を基軸として、効率的で安全な象牙芽細胞への分化能を有するゼノフリーヒトiPS細胞由来歯性間葉細胞の分化誘導を目指した基盤技術を確立することとした。
フィーダーフリー培養法で培養したヒトiPS細胞から歯性間葉細胞の前駆細胞である神経堤様細胞を樹立し、神経堤マーカー遺伝子の発現亢進を確認した。さらに、ヒトiPS細胞由来神経堤細胞から歯性間葉細胞への分化を誘導させるため、遺伝子導入や歯性細胞培養上清の添加を行なった。

自由記述の分野

矯正歯科

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯の再生は広く社会から切望されている。歯の再生を実現するには、幹細胞から歯を構成する上皮・間葉細胞への分化誘導方法を確立しなけらばならない。本研究により、ヒトiPS細胞から神経堤細胞を経て歯性間葉細胞の分化を誘導する技術を開発するための基盤的知見が得られた。これらの知見に基づき、今後さらにヒトへ応用可能な、安全で効率的なiPS細胞由来歯性細胞分化技術開発の進展が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi