• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小児齲蝕のさらなる低減へ向けた原因因子の解明と予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K17326
研究機関広島大学

研究代表者

大原 紫  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 専門研究員 (80634469)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード齲蝕
研究実績の概要

齲蝕は小児歯科臨床において最も多く遭遇する疾患であり、個人が保有する齲蝕原因菌の病原性を把握したうえで個々に適した齲蝕予防法を確立することが重要である。齲蝕の主要な原因菌であるStreptococcus mutans (S.mutans) は口腔内の様々な環境変化による影響を受けている。臨床分離S.mutansによって形成されたバイオフィルム内において、その齲蝕原性を変化させる環境因子を明らかにし、その齲蝕原性を低減される効果的な齲蝕予防法の確立の一助となることを目的として研究を行っている。
本年度、小児歯科外来受診の低年齢小児を対象とし、本人ならびに保護者の同意を得たうえで、小児の口腔内からプラークを採取し、S.mutansの分離ならびに同定を行っている。菌体からDNAを抽出した後、S.mutansのデキストラナーゼA遺伝子を用いてPCR法によりと同定された分離株を用いて、バイオフィルム形成を行い、採取したバイオフィルムならびに上清部分を浮遊最近とそれぞれよりmRNAを抽出し、gtfB,atpD,Amlおよびquorum sensingシステムに係わるcomB comCについてRT-PCR法により、それぞれのmRNAの発現量を定量しつつ、サンプル数を増やしている。一方、パイロット的にSevere-Early Childfood Caries罹患児より分離されたS.mutansを高齲蝕群、それ以外を低齲蝕群として、酸性下での性状について比較したところ、高齲蝕群S.mutansは酸性化でより生存する傾向が見られ、atpD発現量との関連性が窺われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当病院小児歯科外来受診小児を対象とし、本人ならびに保護者の同意を得たうえで、小児の口腔内からプラークを採取し、S.mutansの分離ならびに同定を行っている。S.mutansと同定された分離株を用いて、バイオフィルム形成を行い、採取したバイオフィルムならびに上清部分を浮遊細菌としそれぞれよりmRNAを抽出し、gtfB,atpD,Amlおよびquorum sensingシステムに係わるcomB comCについてRT-PCR法により、それぞれのmRNAの発現量を定量しつつ、サンプル数を増やしている。

今後の研究の推進方策

S.mutansのサンプル数を増やしつつ、前年度にできていないタンパクレベルでの研究として各サンプルより調整したGTaseを用いたグルカン合成能、Amlを用いた溶菌酵素活性の検討を行う。また、耐酸性についても検討する。得られた結果より、S.mutansおよびバイオフィルムの性状と齲蝕罹患状況との関連性の評価を行い、齲蝕リスクレベル低減への因子を明らかにするため、フッ素やキシリトール等の活性阻害剤やバクテリオシンや抗菌ペプチドによる効果について明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度予定していた実験を来年度に行うこととしたために必要物品の購入を行わなかったため、来年度それらの実験も含めて必要物品を購入する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi