間葉系幹細胞(MSC)の移植は組織再生療法の有効な手段として注目を集めている。研究者らは間葉系幹細胞(MSC)の特徴をもつ歯根膜由来組織幹細胞の同種移植が拒絶反応を生じることなく歯周組織再生を顕著に促すことをこれまでに見いだし、現在はヒト臨床への応用へ向けた研究が進行中である。同種移植を臨床応用する際には、より再生能の高い細胞を移植に用いることで、より良い治療効果が期待される。その際、どのような細胞を選別すべきかを移植前に決定する必要があると考えられる。近年、分化能や細胞サイズ、細胞形態などにより、骨髄由来MSCの選別が可能となってきているが、歯根膜由来 MSCでは不明である。そこで本研究では歯根膜由来MSCを用いて、より再生能が高い細胞を移植前に予測し選別することが可能か否かを明らかにすること、またその選別を迅速に行う事を目的とした。ヘルシードナー由来のヒト歯根膜由来MSCのプライマリーカルチャーを行い、細胞の性質について比較検討を行った。異なるドナー由来のMSCによりコロニーフォーミングアッイ(CFA)、アルカリフォスファターゼ(ALP)活性、分化能(骨分化誘導・脂肪分化誘導)、増殖能の違いが明らかとなった。また細胞の蛍光染色により細胞形態のイメージングを行い、蛍光顕微鏡を用いた細胞質面積の計測を行ったところ、骨分化誘導前後での違いが認められた。これらの結果から同種移植に使用するドナーをあらかじめ選別し、分化能を予測しうると考えられた。
|