• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高齢義歯装着患者の摂食機能と栄養状態の関連ならびに栄養食事指導効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K17378
研究機関鹿児島大学

研究代表者

峰元 洋光  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (50769015)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード栄養 / 摂食嚥下 / 咀嚼
研究実績の概要

本研究は,栄養摂取の改善は咀嚼機能を改善するのみでは成しえないという多くの報告をもとに,歯科医師から得られた摂食嚥下機能評価と食事記録を利用した栄養評価により管理栄養士がテーラーメイド型の栄養食事指導を行い,その効果を栄養と体組成で検証するとともにその効果を生じうる関連要因についても検討を加え、高齢者や虚弱者に対する食支援として,口腔管理(衛生と機能)に栄養管理を加えた医療管理を実現していくための体制作りに貢献できるという考えより発している。
研究を進めるうえで購入した体組成計(インボディ470)を活用して、栄養状態の把握をおこなうことができた方は外来の臨床の場において数名いらっしゃったのだが、献立記録やカメラでの食事の撮影等に協力が得られず、被験者となることには抵抗を示す方が多かったのが実情である。つまり、元となる被験者のデータ採取に苦慮しており、今後、もっと多くのデータを採取する必要性があり、被験者の招集が課題となっている。
また、そのほかの事柄に関しては学会参加により同種の研究をされている先生方との意見交換は活発に行うことができ、研究のための知識、技術は得られていると思われる。
今後は被験者を増やし、広く本研究の意義を知ってもらうと同時に、口腔腫瘍患者も被験者に含まれるため、口腔外科の先生方とも協力体制を築き、入院中の患者の退院後のFwollowを通しても研究協力していただけるようにしていく体制づくりを行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究体制・環境は初年度に大枠を整えることが可能であったが、被験者を募ることに苦慮しているところで研究の進捗状況に遅れを生じさせている。
被験者を募ることに大きく後れを生じているため、採取データの不足や、それに伴うデータの解析・検討まで進むことができていないという状況にある。まずは、被験者を広く募ることを第一とし、本研究の意義である歯科医療と栄養管理が結びついた医療の実践方法が提案できるようにしていかなければならない。

今後の研究の推進方策

対象被験者を高齢義歯患者40症例,口腔腫瘍患者32症例と定めていたが、予定の数より大幅に修正を行い、被験者数は減らし、可能な限りの被験者を募ってデータ採取を行っていく。高齢義歯患者,口腔腫瘍患者ともに術後の個人対応型の栄養食事指導の1回実施群,複数実施群,非実施群(療養と義歯の指導群)の3群に無作為に割り付けを行うところは変えずに進めていきデータを採取していく。また、近年のトピックになっている口腔機能低下症の検査項目もデータ採取には含め、口腔機能低下症と栄養状態の相関関係についても比較検討を付け加えていこうと考えている。
外来受診者のうち多数歯欠損の新義歯新製を行う患者に対しては今回の研究協力のための説明を行っていくことを徹底していき、献立記録の聴取も1週間ではなく5日と被験者の負担軽減を行って、円滑に進むようにしていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由としては、まず、初年度に購入した体組成計のような大きな費用の物品購入がなかったことが挙げられる。また、食事写真からの栄養分析を行うインターネットサービスを計上していたが、本学、管理栄養士の協力により、栄養分析サービスを利用しなかったことが挙げられる。
使用計画としては、研究延長の原因ともなった被験者の募集に力を入れるため、謝礼金の設定を行い、広く大勢の被験者を募りたいと考えている。そのほか、これまで通り学会参加を通して研究に必要な知識・技能の習得は継続しておこなっていき、意見交換を積極的に行っていくために次年度使用額は計上する計画である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi