• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

水中死体を対象とした歯による死後経過時間推定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17383
研究機関東京歯科大学

研究代表者

石川 昂  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (10772288)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード法歯学 / 水中死体 / 死後経過時間 / エナメル質
研究実績の概要

法医学分野における主要業務は、異状死体の死因究明、死後経過時間の推定、身元不明死体の個人識別などである。本研究はこの中でも、死後経過時間の推定 が困難な水中死体を対象にした死後経過時間の新たな推定法の開発を目的とする。水中死体に対する死後経過時間の推定には、一般的な死体現象を参考にするほ か、死蝋化程度が重要な評価項目になるが、死蝋化進行に伴い情報量は徐々に減少する。水中死体は他の死体と異なり、死亡場所(あるいは入水場所)と発見場 所が異なる事が多く、これらの特定には死後経過時間の推定は極めて大切な鑑定項目になる。本研究では、これまで着目されていなかった外部環境から比較的隔絶されている歯髄内組織における酵素活性の経時的変化とエナメル質表面への水含有物の経 時的な付着物の変化を解析する事により、水中死体に対する新しい死後経過時間推定法の開発を目指す。これまでの主な死後経過時間の推定方法は、高度に腐敗 あるいは白骨状態になると急激にその能力は失われる。さらに、直腸温度による手法等を除くとそのほとんどは鑑定人の視覚的な判断に大きく影響するため、各 鑑定人による鑑定結果に誤差が生じる事も否定出来ない。それに対し本研究では、水中死体に特化した方法の確立を目指しており、酵素活性や歯面へ付着した水 含有物の定量的分析という視覚的な判断を排除した分析方法を検討する。この方法を確立する事により、鑑定人による誤差を最小限に抑え、水中浸漬時間推定法 の一助になる上、迅速な個人識別につながるものと期待出来る

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は海水に浸漬された水中死体を想定した死後経過時間の推定法に関する研究成果を論文で報告済みであります。現在から最終年度にかけて確立された実験方法で淡水データの収集を継続中である。
なお、当初予想されていない事柄の発生はなく、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

海水中に浸漬された水中死体を想定した結果はすでに公表した。今後は同様の手法を用い淡水中の水中死体を想定したデータの収集を完了する予定である。また、タンパクの酵素活性を用いた死後経過時間の算出は腐敗の影響を大きく受け困難であった。
淡水におけるデータの収集を行い研究成果を発表することで本研究を完了する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該助成金は次年度において、淡水実験委おける消耗品の購入、学会発表旅費、論文校正および投稿費として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A new method for estimating time since death by analysis of substances deposited on the surface of dental enamel in a body immersed in seawater2019

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ishikawa, Miake Yasuo, Kitamura Kei, Yamamoto Hitoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Legal Medicine

      巻: 133(5) ページ: 1421-1427

    • DOI

      10.1007/s00414-019-02020-5

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi