• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小児口腔ケアを対象とした新たな医療連携開発:エビデンス構築による医科との関係強化

研究課題

研究課題/領域番号 17K17385
研究機関日本歯科大学

研究代表者

山田 裕之  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (20725171)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード細菌性肺炎 / 薬剤耐性菌 / 医療連携 / 小児 / 不顕性誤嚥 / 肺炎 / 細菌
研究実績の概要

小児における肺炎や肺炎を疑う発熱は、重症化し死に至ることがある。平成27年人口動態統計月報年計の概況からも、1-4歳及び5-9歳の死因の第5位に肺炎が示されていることから、小児の肺炎予防は、非常に重要な対策課題である。しかし、小児の口腔内細菌と肺炎に関するエビデンスは、成人と比べて少ない。そのため、歯科が介入する必要性や、特に入院中の医療依存度の高い高度医療依存児への歯科的なニーズや、在宅移行時の歯科的になニーズについては未確認な部分が多い。そこで本研究では、小児の肺炎予防のためのエビデンスを構築することを目的としている。ニーズアセスメント調査:入院中や在宅移行となる児に対する、歯科の必要度について、首都圏の母子周産期医療センター(総合・地域)を対象にアンケート調査を行った。内容は、「高度医療依存児が、入院中に歯科との連携が必要になった症例はありますか」「高度医療依存児が、退院時に歯科との連携が必要になった症例はありますか」と、オープン形式の設問も含めた調査を行った。合計100施設に郵送し55施設から返信があった(55%回収率)。結果については、テキストマイニングを用いて、より具体的なニーズについて解析中である。細菌検査:当クリニックに来院する気管切開児を対象に、常在菌とその薬剤耐性についての検討を行うことを目的に、検査対象の菌種を絞り込み、薬剤耐性については薬剤感受性試験に用いる抗菌薬の選定を行った。検体は唾液と、気管切開部からの喀痰及び分泌物としている。検体が入手出来次第、解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ニーズアセスメント調査:現在解析作業中であり概ね当初の予定通りに進捗している。
細菌検査:対象菌種の選定や薬剤感受性試験に用いる抗菌薬の選定は概ね問題なく行えた。検査については、気管切開を行っている児を対象としているため、外来で来院する児が少なく、対象児のリクルートが当初の予定通りに行えず進捗状況はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

アンケート調査:解析結果をまとめ、母子周産期医療センター(総合・地域)と歯科との関わり合いについて、現状を学会で報告する。また、アンケートを行った施設に結果と考察を報告する。
細菌検査:検体採取が出来次第検査を行い、常在菌とその菌の薬剤耐性を確認する。結果が揃い次第、解析を行う。耐性菌が確認できた場合は、その傾向をまとめ、学会で発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

細菌検査の被験者のリクルートの遅延に伴い、検査代やその他の消耗品や機材の購入が遅れているため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 訪問看護ステーションが対応している重症心身障害児と在宅歯科医療の現状を確認したアンケート2017

    • 著者名/発表者名
      山田裕之
    • 学会等名
      日本障害者歯科学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi