研究課題/領域番号 |
17K17386
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
元開 早絵 日本歯科大学, 生命歯学部, 非常勤歯科医師 (60792877)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 脳血管疾患 / ニューロフィードバック / 摂食嚥下 / リハビリテーション / NIRS |
研究実績の概要 |
初年度である平成29年度は、脳血管障害を有しない健常者10名(男性4名、女性6名、平均年齢39.8±8.3歳)を対象に、以下の3条件においてfNIRS装置Spectratech OEG-16APDを用いて前額部の脳血流測定を行い、口腔周囲の運動が脳機能に及ぼす影響を測定した。測定条件は1) 口腔周囲筋:舌運動課題時(舌を挺出し左右口角に達するように繰り返し動かす)の測定、2) 口腔周囲筋:舌運動課題想起時の測定、及び3)他者の口腔周囲筋:舌運動映像視聴時の測定を当初計画した条件に追加し実施した。舌運動課題前後の脳酸素化ヘモグロビン(Oxy-Hb)変化値を比較したところ、10名中9名において前額部全域でOxy-Hb変化値の増大を認めた。次に、舌運動課題想起時においてはOxy-Hb変化値に差は見られるものの、安静時との間に有意な差は認められなかった。他者の舌運動映像視聴時のOxy-Hb変化値は、10名中8名において増大が認められた。 以上の結果より、運動課題想起に加え、視覚的に課題情報を得ることにより、更に脳機能の活性が得られると考えられた。今後対象となる脳血管疾患後遺症患者においても健常者同様、自分自身の舌運動想起を行うのみでなく、今回の測定で用いた他者の舌運動映像を、自身の脳血流情報とともに視覚的にフィードバックすることによって、より効果的な脳機能の活性化を行うことができるものと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画では対象とする脳血管後遺症患者の条件として、脳卒中運動機能障害重症度スケール(JSS-M)において重度患者、脳活動測定における左右差を考慮し、右半球に障害を受けたものに限定していたが、日本歯科大学口腔リハビリテーション科を外来及び訪問にて受診する患者、研究協力者が所属する各施設に入所中の患者において条件を満たす症例数が集まっていない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は改めて対象となる脳血管疾患後遺症患者の症例数を増やしていく。現在在宅療養中や施設入居中の患者においては、脳の障害部位が医療情報として提供されていない者が多く、主治医への対診も行っていく予定である。 また得られた症例においては平成29年度に作成した舌運動課題施行前後のリハビリテーション効果を客観的に評価していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 対象患者の確保が遅れており、必要器具の購入を行わなかった。 (使用計画) 患者への視覚課題提示用モニターやソフトの購入、統計解析を進めるための解析ソフト(IBM社SPSS)、研究調査・成果発表に係る経費、別刷りの印刷代を予定している。
|