• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

講義から臨地実習への橋渡しを可能にする新しい授業評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17399
研究機関山口大学

研究代表者

大達 亮  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10760796)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード看護教育 / 精神看護 / インタビュー / 看護学生 / 授業づくり
研究実績の概要

本研究では、看護教育において重要視される「講義→(演習→)実習」という一連のプロセスが学生側からどのように認識され、意味づけられているかを探索し、その成果を活用した授業方略を提案することを目的とする。また本研究は看護技術が言語化・可視化されにくい精神看護領域について特に大きな関心を持っている。
本年度は学生の視点を明らかにするために、学生の講義・実習経験のつながりについてインタビュー調査を行った。質問項目等の検討のためのパイロット・インタビューを経て、何らかの実習の経験のある看護系大学の2~4年生を対象としたインタビューを実施した。計画当初に予定していたインタビューについては既に実施済みであり、今後は本年度収集したインタビューデータに基づいた質的分析を進めていく予定である。インタビューデータについては残り数件を残し、匿名化処理をした逐語録の作成が終了している状況である。
質的分析については、来年度に学生の「講義→実習」経験についての概念化を目指す。ただ本年度インタビューを行った所感では、看護教育をデザインする教員が意識している「講義→実習」のつながりについて、学生にはあまり意識されておらず別の体系によって講義や実習の経験が構造化や意味付けが行われているのではないかと考えている。
この他にも研究者自身の看護教育上の取り組みを整理・検討するために、研究者が所属する山口大学における精神看護学教育の実践に関する学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度計画していたインタビューを予定通り実施できた。しかしインタビュー内容については当初の想定を覆すと思われる語りが得られているため、今後研究のアウトカムを再考する必要性も考えられる。

今後の研究の推進方策

来年度はインタビューデータの質的分析を進め、分析結果を精緻化していく。一方で当初の想定を覆すような分析結果となる可能性をインタビュー実施から感じており、研究計画の変更の必要性も含め研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

図書等が見積より安価で購入できたため。
未使用分については少額のため、事務用品等の少額の消耗品の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 学士課程において精神障害者の地域支援への理解と関心を高めるための授業と実習の工夫2017

    • 著者名/発表者名
      大達亮、矢田浩紀、山根俊恵
    • 学会等名
      第24回日本精神科専門学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi