研究課題/領域番号 |
17K17399
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
大達 亮 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10760796)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 看護教育 / 精神看護学 / 看護学生 / 授業づくり |
研究実績の概要 |
本研究では、看護教育において重要視される「講義→(演習→)実習」という一連のプロセスが学生側からどのように認識され、意味づけられているかを探索し、その成果を活用した授業方略を提案することを目的とする。また本研究は看護技術が言語化・可視化されにくい精神看護領域について特に大きな関心を持っている。 本年度は昨年度得られたインタビューデータの分析を行った。分析過程においては昨年度のデータ収集段階からされていた「講義→実習」というつながりの経験よりむしろ、講義と実習のギャップやつながりのなさという点の語りが見られたため、同様の現象を表す先行研究及び類似概念の探索を行った。現在はその類似概念の絞り込みを行いながら、分析を進めている過程である。また"theorical gap"といった類似概念が明確になりつつあるため、文献検討を進めている過程でもある。 研究成果の報告状況としては精神看護学における学びにおいて検討すべき課題である看護実践の学びの不確実性に関する考察についてまとめ学会発表を行ったことがあがる。臨床現場では新規的な試みがされる時に、ある種の不確実性が伴うことを考察し、どのようにその不確実性を許容、または留保し、乗り越えていくかという方策についても検討した。この検討結果を学生の実習においても反映させていくことにより、より早期に実践的な教育体制が構築できるのではないかと考えられた。このことは学生の「わかること」をどう増やすかという従来の教育的な方策に加えて、「わからないことをわからないままどう対処すべきか」という点に教育的な焦点を当てる必要性があることを示唆すると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
インタビューデータの分析過程で当初の想定を覆す語りが得られたため、分析を一旦中断し、先行研究や類似概念の見直しを行ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度得られた先行研究中の類似概念や現象と比較しながら、インタビューデータの分析を行っていく。複数回の分析セッションを定期的に行い、分析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初行うはずだった量的調査の延期に伴い、統計ソフトを購入しなかったため。
|