• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

講義から臨地実習への橋渡しを可能にする新しい授業評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17399
研究機関山口大学

研究代表者

大達 亮  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10760796)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード看護教育 / 精神看護 / theory-practice gap / 授業デザイン
研究実績の概要

学生へのインタビューデータを修正版グラウンデッド・セオリーを用いて分析した結果として、講義から実習へのつながりが明確になりつつある。
インタビューでは、精神看護においては講義から実習に至る学習経験に分断がみられる場合とそうでない場合に大別された。この要因はどのような点にあるのか検討を行った。ひとつの要因として精神看護という学問体系と学生個人の生活体験との接続が重要であると現時点では考えられた。またインタビューの分析結果から臨地実習においては学生共通のアウトカムとしてコミュニケーションが機能していると考えられた。コミュニケーションにおいて学生は臨地実習において再定義化を行っていたが、2つのパターンが存在していた。ひとつは対象となる精神疾患をもつ人たちとのコミュニケーションが"普通"であるという察知から日常的なコミュニケーションをその対象者に適応可能と再定義化するパターンであった。一方で精神看護実習におけるコミュニケーションは非日常的であるという察知からコミュニケーション技術を用いて新しいコミュニケーションパターンを試行錯誤するという再定義化も存在した。
一方でコミュニケーション以外の臨地実習における評価軸を学生自身が獲得できるかということが、実習意義を感じ取る上で重要であることも示唆された。実習終了後、新しい学生自身の"常識"の拡張があることによって、学習の成果と今後の学習へのモチベーションが生じやすいと推察される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インタビュー結果の分析は終了しつつあり、令和2年度はこの分析を精緻化していくことにより授業デザイン等の提案が可能になると考えるため。

今後の研究の推進方策

インタビューの分析結果について論文化を進めていく。同時に分析結果を用いてどのように精神看護学の授業をデザインするかという方略を検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度予定している論文作成に伴う経費の確保のため

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi