車椅子患者のトイレ介助時、看護師が人力のみで患者を移乗し患者を支えて着衣を下ろす従来の介助方法は、看護師と患者に強い身体負担をかけている。 そこで、本研究では、主にスタンディングマシーンを用いた新しいトイレ介助方法の開発を目指した。 臨床でスタンディングマシーンを取入れている先進的な施設を訪ねて視察し、移動動作ケアの専門家らの意見をまとめ、スタンディングマシーンを用いたトイレ介助について具体的な手順方法を作成した。そして、従来の人力のみのトイレ介助方法と、スタンディングマシーンを用いたトイレ介助方法について、実際の車椅子トイレの環境下で、看護師にかかる負担を表面筋電図、ゴニオメーターによって測定した。また、患者に対しては、質問紙で負担感を尋ねた。 スタンディングマシーンを用いたトイレ介助方法は、看護師の身体的負担を減らしていた。また、患者役の身体的負担感も減少させていた。スタンディングマシーンを用いたトイレ介助方法は、人力のみのトイレ介助よりも、所要時間がかかっていた。所用時間について、臨床経験のある看護師からは、急いでいるときにはスタンディングマシーンを使いにくいといった意見もあった。一方で、今まで看護師2人で介助していた患者を看護師1人で介助できることで、病棟の業務全体から見ると効率化が図れるといった意見も出た。 本研究によって、実際の車椅子トイレの環境下で使えるスタンディングマシーンを用いたトイレ介助方法の具体的な方法を提案することができた。また、この介助方法は、看護師と患者にかかる負担を減らす効果があることを明らかにした。 特に、看護師にかかる負担を減らすことは、看護師の腰痛予防対策、ひいては離職予防につながる。今後、スタンディングマシーンを用いたトイレ介助方法について、積極的に臨床現場への導入を推進していくべきと考える。
|