研究課題/領域番号 |
17K17411
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
福田 弘子 京都府立医科大学, 医学部, 助教 (40551247)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 豪雨災害 / メンタルヘルス / ピアサポート / 被災者支援 |
研究実績の概要 |
近年、国内各地で台風や急激な豪雨により大規模な洪水・土砂災害が発生している。豪雨災害では家屋の復旧作業が容易でなく、家財道具の廃棄や喪失感に伴う精神的ダメージが大きいといわれている。豪雨災害被災者を対象とした面接調査(平成26年度~平成28年度科研費若手研究B課題番号26861863の助成にて実施)から、被災から長期経過後も心理的安定を保つ上で、被災後の状況を理解している支援者や家族や友人、同じ被災者の存在が支えとなることが示唆され、被災者同士の交流が可能となるような場の重要性が考えられた。 被災者同士の交流や支え合いを重視した支援として、自助グループや交流会等の支援が実践報告されている。被災者支援において、当事者同士の支え合いを意味するピアサポートの視点を持つことは、避難者が主体的に生活を立て直すことや社会的孤立から開放されるという点で、メンタルヘルス支援上有用であると考えられる。 本研究では、豪雨災害被災者を対象としたピアサポートの効果を明らかにし、被災後の長期的なメンタルヘルス支援策を検討する。災害後のピアサポートの方法を検討しているが、平成30年7月に発生した西日本豪雨による影響が広範囲に及んでおり、研究フィールドについてより慎重な選定が必要となった。実施可能な運営方法及び研究フィールドとの調整ができれば、研究計画を倫理審査委員会に申請し承認後に実施・評価をすすめていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成30年7月に発生した西日本豪雨による影響が広範囲に及んだことから、研究フィールドについてより慎重な選定が必要となった。同時にピササポートの運営方法についても慎重な検討が必要であり時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
災害後のピアサポートの安全な提供方法を精査し、研究フィールドの選定・調整ができれば、研究計画の倫理審査を申請し承認後に実施をすすめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
広範囲に被害が及んだ平成30年7月豪雨の影響により、フィールドの選定、ピアサポートの運営方法により慎重な検討を要し、研究実施が遅れている。サポートの実施体制の確立に向けて、運営方法を精査するための費用(資料代、学会・研修会の参加費と交通費)として使用し、研究計画をすすめていく予定である。
|