• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

看護基礎教育における東洋(漢方)医学教育の必要性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K17413
研究機関福岡県立大学

研究代表者

清水 夏子  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (80468305)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード東洋医学教育 / 看護教育 / 看護大学生 / 漢方 / イメージ / 受講意欲
研究実績の概要

本研究の目的は、基礎看護教育において一般的になっていない東洋医学教育についての必要性と課題を明らかにすることである。本研究では、看護系大学在学中に東洋医学教育を受講した学生と受講しなかった学生、両群を対象とした。対象者の1年次から4年次、計4年間の在学期間を通して、学んだ講義、演習、実習を経て東洋医学に関するイメージや受講意欲等に変化があるのではないかと仮定し、郵送法やWebを活用した追跡調査(2017-2020年の4年間、計5回)を計画的に実施することとした。
調査を進めるにあたり、16校の看護系大学に対して調査協力の依頼を行った。その結果、5校の看護系大学からの調査協力の承認が得られた。その後、2017年の第1回調査では、総計495名の看護学生に対し、調査協力依頼およびアンケート紙を配布し、192名(38.7%)回収することができた。以降、2018年度に実施した第2回調査では、130名(67.7%)回収、第3回調査では、109名(56.7%)回収した。2019年度に実習した第4回調査では、123名(64.0%)回収、2020年度に実施した第5回調査では、117名(60.9%)といずれの調査も高い回収率でデータを収集することができた。
また追跡調査が終了した2021年度以降は、これまで収集したデータを扱い、分析、検討をおこなった。
2023年度は、第73回日本東洋医学会学術総会において、シンポジウム「漢方でさらに深める看護の魅力~教育から実践まで~」にて、「看護基礎教育における東洋(漢方)医学教育の必要性~看護大学生に対するアンケート調査結果より~」と題し、発表を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 看護基礎教育における東洋(漢方)医学教育の必要性~看護大学生に対するアンケート調査結果より~2023

    • 著者名/発表者名
      清水 夏子
    • 学会等名
      第73回日本東洋医学会学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi