研究課題/領域番号 |
17K17414
|
研究機関 | 大分県立看護科学大学 |
研究代表者 |
巻野 雄介 大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (10635410)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 静脈透過システム / ウェアラブル型端末 |
研究実績の概要 |
本年度は、静脈透過システムを搭載したウェアラブル型端末を入手し、その静脈の可視化性能を検証する予定であった。しかし、海外製品となる当該機器は日本での流通がなく、代用となるものも存在しないため、入手が非常に困難な状況であった。現在も流通経路を探索中である。一方で、研究実施段階での仕様の変更や使用者の意見を元にした改良を行うことを想定し、独自のウェアラブル型端末の試作も検討している。近年、家庭用にも普及しつつある既存のヘッドマウントディスプレイを用いて、赤外線カメラや近赤外線ライトを搭載するといった形で試作可能であり、試作品の開発に向けたデバイスの構造や構成も検討した。次年度以降は、既製のウェアラブル型端末の入手に時間がさらに必要であると判明した場合、試作に必要な各パーツを入手し、実際の静脈の透過性能、可視化性能を評価しつつ、構想を形にする予定である。 他方で、研究者のエコー技術向上のための研修に参加した。静脈の可視化性能については、普段は皮膚表面からではその存在が確認できない皮静脈血管が、透過システムを通して肉眼で見ることができるかどうかで評価する予定である。皮下に静脈血管が存在するにも関わらず目視できない理由として、血管の深さが関与していると指摘されている。そのため、皮下に静脈血管が存在するかどうか、存在する場合どれぐらいの深さであるかを把握したうえで、可視化の可否を評価する必要があり、そのためにはエコーによる血管の位置の確認が不可欠であるため、超音波診断装置のプローブの基本的・応用的走査および機器の扱い方を修得した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ウェアラブル型端末の入手に難渋しているため、進捗がやや遅れている。入手経路を確認する一方で、独自にウェアラブル型の端末を試作する方向性も検討する。静脈透過は近赤外線光を静脈が吸収する性質を利用したもので、近赤外線の放射と感知するセンサ(カメラ)が必要であり、ヘッドマウントディスプレイなどを活用して、ウェアラブル型端末を試作する。
|
今後の研究の推進方策 |
ウェアラブル型の特徴は、静脈穿刺の対象となる患者の腕の周囲に設置を要するものが存在しないこと、静脈を透過しながら両手で穿刺作業が可能になること、場所を問わないことである。可視化性能がウェアラブル型ではない他の機器と変わらないことが確認されたのち、これらの利点が看護師や患者にどのような影響をもたらすかを検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は研究対象となる海外製品が入手できなかったため、次年度使用額が生じた。次年度は当該製品の購入もしくは独自の試作品開発に必要な各パーツの購入に使用する。
|