• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

子育てと介護のダブルケアをしている看護師の健康に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17430
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

永井 菜穂子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 助教 (10779573)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードダブルケア / 精神的健康度 / 身体的健康度 / 看護師
研究実績の概要

本研究は、看護師を対象に子育てと介護のダブルケアの実態と、精神的健康度/身体的健康度との関連を明らかにすることを目的とした実証研究である。
看護師の離職理由の上位はライフイベントと健康問題である。ライフイベントと仕事を両立する際、子育てと仕事の問題が一段落したのちに、介護と仕事の問題を抱えることが多かった。しかし、晩婚化・出産年齢の高齢化により、子育てと親等の介護を同時にしなければならないダブルケア世帯が増えつつあり、今後も増加していくことが予想される。超高齢化社会で看護師不足が叫ばれるなか、2015年に女性活躍推進法が施行され、90%以上が女性職員である看護師がダブルケアをしながら健康で働き続けることが望まれる。
本研究では、病院評価機能をWebで公開している首都圏の病院に勤務する看護師を対象に質問紙を用いて、看護師のダブルケアの実態、看護師のダブルケアの有無と精神的健康度/身体的健康度の関連を明らかにしたいと考えた。看護師のダブルケアの実態と健康度との関連について明らかにし、ダブルケアをおこないながら就業継続するための健康上のサポートについて考察する。
平成29年度は、量的調査に向けた質問項目の作成をおこなった。まず、質問項目の試案作成とプレテストの実施をした。ダブルケア中、ダブルケアを過去に経験した、または今後ダブルケアが予想される看護師を機縁法で募り、質問項目の内容や表現の妥当性、回答に要する時間を確認した。また、質問項目の修正と対象者への説明文書・同意書作成し、プレテストをもとに加筆・修正をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、調査票を作成し、送付と回収まで実施する研究計画であった。しかし、質問項目の試案作成と、ダブルケア中・ダブルケアを過去に経験した・今後ダブルケアが予想される看護師を募ること、質問項目の内容や表現の妥当性の検討に時間を要した。そのため進歩に遅れが生じている状況である。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、調査票送付と回収をし、回答結果の集計・分析および論文作成を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度は、調査に使用する調査票、郵送関連費用として使用する予定である。また、成果発表のための旅費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi