• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

歩容評価システムの開発とせん断応力圧力比を考慮した胼胝予防介入効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17435
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

雨宮 歩  千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (90778507)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード足潰瘍予防 / フットウェア / せん断応力 / 圧力 / 歩行計測 / 胼胝予防 / フットケア外来 / 糖尿病性足潰瘍予防
研究成果の概要

糖尿病性足潰瘍は、その前段階で多くの場合胼胝を形成するため、胼胝形成を予防することが足潰瘍発症予防に効果的であると考えられる。
本研究では,胼胝形成部位に応じて形成予防に適した靴着用の効果を検証することを目的とした。COVID-19の流行により臨床研究が中断されたため、研究参加者は計画より少なく14名となった。胼胝形成予防に適した靴を着用する群と非介入群のランダム化比較試験を実施し、胼胝ケア時に削ったの角質の重さ、外力ともに統計学的に有意な差は認められなかったが、平均的な差は臨床的に有意であると考えられた。よって、十分な研究参加者を集めれば、胼胝形成の防止効果が期待できた可能性が示唆された。

自由記述の分野

看護理工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胼胝形成の予防により、糖尿病性足潰瘍の発生を抑制し、糖尿病性神経障害を有する方が生涯にわたって自分の足で歩けるようサポートするという社会的意義の高い研究である。今まで胼胝や足潰瘍予防のためのフットケアによる介入は必ずしも効果を確認できておらず、いくつかの考えられる要因の一つとして形成部位ごとの原因を考慮していなかったことが考えられる。本研究では、形成部位ごとに応じて適した靴を着用することによって、胼胝形成の防止効果が期待できる可能性があることが示唆された点で、学術的意義も高いと考えられる。また、他の部位に胼胝が形成されるといった有害事象もなく有用性が示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi