• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

頭頸部がんサバイバーの災害に備える力を高める看護実践プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17436
研究機関横浜市立大学

研究代表者

今津 陽子  横浜市立大学, 医学部, 講師 (60782670)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードがん看護学 / 災害看護学
研究実績の概要

2019年4月より研究協力者1名と共に、調査実施施設において調査を開始した。東北地方において有数の頭頸部がん治療の多い施設であったため、2019年9月上旬までに質問紙調査対象者数40名、面接調査12名の対象者の同意を取得し、目標対象者数に達したため調査を終了した。質問紙調査結果を2020年2月に開催された第34回日本がん看護学会学術集会にて発表した。現在、面接調査のデータを統合し、第1部観察研究のデータ分析、論文執筆作業を進めており、災害関連、看護系の学術誌に投稿する予定である。
観察研究の結果報告と並行し、第2部の看護支援プログラム開発に向けて、看護師が使いやすく患者に効果的に行うことができるように、がん看護専門看護師、がん看護学領域、災害看護学領域の研究者から成る災害時のがん看護に関する専門家チームと定期的に討議を行う環境を整えた。
1.「頭頸部がん術後患者の災害に対する備えの実態」(研究成果)
頭頸部がん術後患者の災害に対する備えの実態を明らかにすることを目的とし、東北地方の病院で頭頸部がんと告知を受け過去10年間に再建術を伴う腫瘍切除術を行った患者33名を対象とした質問紙調査を行った。調査内容は職業、居住地域などの基本情報、災害経験の有無、備蓄状況とした。20名より回答が得られ(回収率60.6%)、全員が東日本大震災被災地域内に居住していた。備え始めたきっかけは「東日本大震災」(12名,60.0%)が最も多かった。災害への備えが進んでいる項目は、「お薬手帳や常用薬の保管場所を決めている」(9名,45.0%)であった。備えが進んでいない項目は食品・水の備蓄であった。また摂食機能の変化があり、災害時に配慮が必要となる対象者は経腸栄養剤の備蓄を進んで行っていた。現在の治療や感じている症状に踏まえた備蓄を頭頸部がん術後患者が進められるような支援が必要であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査開始後、予定の調査期間より早期に目標対象者数に達したため、調査を5カ月で終了することができた。調査分析のための研究協力者1名の協力を得て、順調に分析を進めている。最終年度の2020年度末には看護支援プログラムを完成させる見込みである。

今後の研究の推進方策

2019年4月より、研究実施体制をより強化するため、研究協力者を1名確保し、調査・分析を分担し、順調に進められている。また第2部の看護支援プログラム作成をスムーズに進められるように、助言を頂くがん看護専門看護師、がん看護学領域、災害看護学領域の研究者から成る災害時のがん看護に関する専門家チームを既に確保している。2020年度末には完成させる計画である。

次年度使用額が生じた理由

調査開始後、予定の調査期間より早期に目標対象者数に達したため、調査に伴う旅費が昨年度末の想定よりも縮小した。さらに2020年3月に研究成果の発表のため参加予定であった、International Conference on Cancer Nursing (ICCN 2020)が2021年3月に開催延期となったため、参加費や旅費がキャンセルとなり、残額が生じた。2020年度に延期されたICCN2020で発表を行うことやプログラム開発に関する専門家チームの協力を頂くため、謝金などが発生することから、残額は生じない予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 頭頸部がん術後患者の災害に対する備えの実態2020

    • 著者名/発表者名
      今津陽子、熊谷香織、熊谷直美、森朱輝、浅田行紀、今井隆之
    • 学会等名
      第34回日本がん看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi