• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

2型糖尿病患者が家族サポート感取・対応力を発揮するための患者教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17438
研究機関金沢大学

研究代表者

堀口 智美  金沢大学, 保健学系, 助教 (40768826)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード2型糖尿病 / 家族サポート感取・対応力 / 家族サポート / 血糖コントロール / 性差 / セルフケア
研究実績の概要

本研究では、重度の合併症のない時期の2型糖尿病患者が、家族サポートを肯定的に受け止める力を向上させるための教育プログラムを開発することである。そのために、①実態調査、②教育プログラムの試案作成を予定している。本年度は、「2型糖尿病患者の家族サポート感取・対応力尺度」を用いて、①家族サポート感取・対応力の実態を明らかにすることを目的として、アンケート調査を行っている。このことが明らかになることで、教育プログラムの開発に必要な、患者背景の違いによる家族サポート感取・対応力を明らかにできると考えている。
本年度は、一昨年に調査し学会発表した「2型糖尿病患者の家族サポート感取・対応力と血糖コントロールおよび対象特性との関係」をまとめ論文投稿を行った。現在査読対応を行っている。また昨年度、学会発表した男性における家族サポート感取・対応力についての調査をまとめ、論文投稿のための準備を行っている。
調査は、女性へのアンケート依頼が少なく、その結果、分析に必要な十分なデータが揃っていない状況である。本年度は、女性からの回答を増やすため、施設を増やし調査を行うための準備を整えることとなった。現在、1施設に調査依頼を行い、施設の倫理審査の承認を得たところである。十分なデータを得るために、アンケート調査を行う準備を整えることが出来はじめた段階であるが、分析に必要なデータを収集するためには、今後も調査施設を増やす必要があり、現在依頼の準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

女性のデータ収集が不十分であるため。

今後の研究の推進方策

調査協力施設の倫理審査の承認を得たため、調査を再開する。

次年度使用額が生じた理由

調査準備段階であり、調査旅費及び資料整理のための人件費を執行しなかったことにより次年度使用額が生じた。次年度使用額と2019年度助成金をあわせた使用計画については、調査旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 男性2型糖尿病患者の家族サポート感取・対応力が血糖コントロール良否に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      堀口智美
    • 学会等名
      日本糖尿病教育・看護学会
  • [備考] 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻 糖尿病看護ケア研究室

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/dmcare/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi