研究課題/領域番号 |
17K17438
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
堀口 智美 金沢大学, 保健学系, 助教 (40768826)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 2型糖尿病 / 家族サポート感取・対応力 / 家族サポート |
研究実績の概要 |
本研究では、重度の合併症のない時期の2型糖尿病患者が、家族サポートを肯定的に受け止め、応答する力である「家族サポート感取・対応力」を向上させるための教育プログラムを開発することである。そのために、①実態調査、②教育プログラムの作成を計画している。 これまで、「2型糖尿病患者の家族サポート感取・対応力尺度」を用いて、①家族サポート感取・対応力の実態を明らかにすることを目的として、アンケート調査を行ってきた。173名(男性115名、女性58名)の協力を得、性差などが明らかになり①実態調査は終了している。 本年度は、これまでの結果を踏まえた②教育プログラム(仮)を作成し、介入研究を行い教育プログラムを完成させる予定である。対象は男性2型糖尿病患者とし、除外基準は重度の合併症のある患者、独居、がんの罹患とする。対象は30名の協力を計画しているが、現在の状況を鑑み、本年度は10名への介入を目指す。介入は面接および「2型糖尿病患者の家族サポート感取・対応力尺度」の活用を計画している。 また、論文投稿状況としては回答方法が7件法である「2型糖尿病患者の家族サポート感取・対応力尺度」を、これまで回答の協力を得た参加者の反応より回答のしやすさを考慮して5件法に改定し、信頼性・妥当性を検討し、論文を投稿して掲載された。現在は、男性における家族サポート感取・対応力についての調査のデータを分析中であり、今年度中にまとめて投稿を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症に伴い、修正研究計画書の倫理審査承認に時間を要したことや、研究受け入れ施設がみつからず研究実施困難であり遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度末に倫理審査の承認を得たため、研究協力施設を検討していく。実施方法も研究協力施設の状況に合わせながら柔軟に対応していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、研究実施が不可能であったことにより必要物品を購入しなかったこと、また学会発表ができず旅費や学会参加費を執行しなかったことやデータ入力などの人件費を執行しなかったことにより次年度使用額が生じた。 次年度使用額の使用計画については、英文での論文投稿の際の校正費、データ分析補助としての人件費、調査に必要な消耗品代として使用する予定である。
|