• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

2型糖尿病患者が家族サポート感取・対応力を発揮するための患者教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17438
研究機関金沢大学

研究代表者

堀口 智美  金沢大学, 保健学系, 助教 (40768826)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード2型糖尿病 / 家族サポート感取・対応力 / 家族サポート
研究実績の概要

本研究では、重度の合併症のない時期の2型糖尿病患者が、家族サポートを肯定的に受け止め、応答する力である「家族サポート感取・対応力」を向上させるための教育プログラムを開発することである。そのために、①実態調査、②教育プログラムの作成を計画している。これまで、「2型糖尿病患者の家族サポート感取・対応力尺度」を用いて、①家族サポート感取・対応力の実態を明らかにすることを目的として、アンケート調査を行ってきた。173名(男性115名、女性58名)の協力を得、性別による家族サポート・感取対応力の傾向の違い、家族サポート感取・対応力に関連する要因などを明らかにし①実態調査は終了している。
本年度は、これまでの結果を踏まえた②教育プログラム(仮)を作成し、介入研究を行い教育プログラムを完成させる予定である。この2年間、新型コロナウイルス感染症の影響により研究者自身の状況、そして介入研究と言うこともあり施設に依頼することができていなかった。感染状況を鑑みながら調査協力施設を探し、計画を実施していく予定としている。対象は外来通院中の男性2型糖尿病患者とし、除外基準は重度の合併症のある患者、独居、がんの罹患とする。対象は30名の協力を得ることを計画しているが、本年度は10名への介入を目指す。介入は面接および「2型糖尿病患者の家族サポート感取・対応力尺度」を活用した内容であり、評価指標としては、家族サポート感取・対応力の点数、血液データ、その他客観的指標を使用していく予定としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症に伴い、研究受入れ施設がみつからず研究実施困難であり遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

研究協力施設を検討していく。また、研究協力施設の状況に合わせながら柔軟に対応し実施していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により研究実施に至らなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 金沢大学看護科学領域 臨床実践看護学講座 慢性・終末期看護技術学分野

    • URL

      https://mansei.life/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi