• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳梗塞再発予防のための身体活動量指標の確立に向けたデーターベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K17442
研究機関九州大学

研究代表者

潮 みゆき  九州大学, 医学研究院, 助教 (40622113)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳梗塞 / 身体活動量
研究実績の概要

2017年から開始した横断調査の結果、再発を経験した患者は中強度以上の身体活動量が低く、低い中強度以上の身体活動量と内臓脂肪型肥満をあわせて持っていたことが分かった。
2019年度は2017年から行った横断調査の対象者のうち同意が得られた7名の軽症脳梗塞の既往がある患者を対象として、日常の身体活動と身体活動の動機についてのインタビューを質的に分析した。インタビューは半構成的に行い身体活動の動機や障壁について尋ねた。インタビュー内容はICレコーダーで記録し、その後データを逐語録に起こして、動機と障壁について話しているものを抽出してカテゴリーで分類した。研究実施施設の倫理委員会の承認を得て実施した。
インタビューの結果、参加者の平均年齢は62.4歳、男性4名。女性3名であった。インタビュー時間の平均は22.4分で、参加者全員が、再発のために身体活動が有効であることを認識していた。自身の脳卒中を機に再発防止に向けて身体活動を維持している者は3名で、60歳未満であった。仕事のために時間的制約がある一方で、身体活動を維持するための生活上の工夫が見られた。その他の4名は「再発は怖い」としながらも、身体活動に取り組むことができないと答えた。その理由として、転倒への恐怖やグループ活動への参加に障壁があることがわかった。また明確な身体活動量の指標を持っておらず、自分のペースや安全を大切にしながら無理のない範囲で身体活動を行っていることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

協力研究での対象者の確保が難しく、一部調査方法の変更を余儀なくされたが、対象者へ身体活動の動機と障壁をインタビューすることで、今後の介入研究につながる重要な示唆を得ることができた。

今後の研究の推進方策

7名の分析結果について成果発表を行う。
可能であれば他施設での追加活動量調査を実施。

次年度使用額が生じた理由

対象者の縮小があり、研究計画を一部インタビューへ変更した。対象者を追加し、活動量計での調査を行う。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi