• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脳梗塞再発予防のための身体活動量指標の確立に向けたデーターベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K17442
研究機関福岡女学院看護大学

研究代表者

潮 みゆき  福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (40622113)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳梗塞 / 身体活動量 / 活動調査票
研究実績の概要

2020~2021年度は2019年度までに登録した参加者のベースラインデータに続いて、1年後の追跡データを収集する計画であったが、Covid19の感染症流行により、研究調査施設への立ち入りが不可能となったことから、調査が実施できなかった。調査の実施について、研究協力施設との協議を続けたが、その後も約2年間、研究者の研究施設への立ち入り制限が続いている。2019年度までに54名の対象のベースラインデータ(歩数計による身体活動量調査、QOL、臨床検査データ)を収集し、分析していたが、継続調査が難しく、また感染症による日常生活活動や身体活動量への影響が大きく考えられたこともあり、継続調査を中止することとした。そして新規協力施設の開拓も視野に入れて研究計画の修正を行った。また、今年度は活動量計から質問紙への調査方法の変更に伴って、脳梗塞患者の身体活動量を測定できる調査票について文献レビューを行った。
結果として現在、新規の協力施設1施設との調整が進んでいる。質問紙調査票については複数の活動調査票の文献レビューから、国際的な簡易身体活動調査票SQUASHの改訂版が脳梗塞者に使用できる活動調査票として抽出され、SQUASHの開発者や日本語版開発者への使用許諾を取得した。この活動調査票は脳梗塞患者での妥当性検証が行われていないため、今後は脳梗塞患者を対象とした質問紙の妥当性検証が必要である。現在までに修正した研究計画書での倫理審査委員会への申請準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

Covid19の感染症流行により、研究調査施設への立ち入りが不可能な状態が2年続いている。活動量計による活動量測定から質問紙調査による活動量測定へと対象者の接触や負担の少ない方法へ研究計画を変更したが、協力施設の承諾が得られず測定が不可能であった。

今後の研究の推進方策

現在、新規1施設と調査の実施について調整中である。並行して倫理審査委員会への計画変更についての申請を行う予定である。来年度は倫理審査委員会の承諾が得られれば、まずは50名以下で質問紙調査法により活動量調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

Covid19の影響により、調査施設への立ち入りができす、調査が中止となった。そのため調査で用いる測定機器や調査紙など予定していた調査に関する支出分が次年度繰り越しとなっている。次年度は調査実施予定のため、調査機器や質問紙の印刷等で支出する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi