• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脳梗塞再発予防のための身体活動量指標の確立に向けたデーターベースの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17442
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関福岡女学院看護大学 (2020-2023)
九州大学 (2017-2019)

研究代表者

潮 みゆき  福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (40622113)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワードStroke / Phyisical Activity
研究成果の概要

軽度の非心原性脳梗塞既往患者の中強度以上の身体活動量を測定し、脳梗塞の再発歴および再発リスク因子の保有との関連を明らかにする。脳梗塞の既往がある45人の外来患者(67.0±10.2歳)の身体活動量を測定し、脳梗塞の再発歴を調べた。再発を経験した9人の患者は、再発歴を持たない患者と比較してMVPAが低く(p=0.011)、あわせてVFL(p=0.007)と体脂肪率(p=0.007)が高かった。ロジスティック回帰分析の結果、中強度以上の活動が多い人(10METs以上/週)で再発歴の保有率が有意に低かった(オッズ比0.01,95%信頼区間0.001-0.999,P=0.050)。

自由記述の分野

Stroke

研究成果の学術的意義や社会的意義

TIAおよび非心原性の軽症脳梗塞の再発を経験した患者は中強度以上の身体活動量が低く、内臓脂肪レベルが高かった。低い中強度以上の身体活動量と内臓脂肪型肥満の保有は脳梗塞再発リスクの指標となる可能性が指摘された。このことは脳梗塞再発のリスク評価においては、BMIや体脂肪よりもVFLの精度が高い可能性を示している。BI法は侵襲がない簡便な測定用具であり、臨床の様々な診療科で使用されている。今後は軽症脳梗塞患者の再発予防においても、BI法の有用性を検討していく必要がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi