研究課題/領域番号 |
17K17443
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
金 さやか 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50736585)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 角膜移植 / 眼科看護 / 生活の質 / レシピエント |
研究成果の概要 |
患者の治療選択における意思決定支援ツールとして角膜移植レシピエントを対象とした患者報告型アウトカム評価を開発し、尺度の信頼性と妥当性を検討した。対象は角膜移植の経験がある患者会会員261人であり、収集された106人のデータを分析した。主因子法による探索的因子分析を行った結果、「視機能」と「周囲からの理解」の2因子を想定する項目が抽出された。Cronbach’α係数は .80を上回り、外的基準尺度との相関より併存的妥当性が確認できた。本尺度の特徴として医療者からの理解といった項目が抽出されたことであり、医療者の共感的な態度が患者のQOL向上に重要な意味をもつ可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
慢性看護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
角膜移植手術は視機能を回復させるための重要な治療法であり。治療効果の測定にあたっては手術後の合併症発生率やや移植後の視力回復だけでなく、患者のQOL(Quality of life)も重要な評価指標である。臨床試験や疫学研究において、患者のQOLを評価するための適切なツールが使用されることによって、手術の効果や治療プログラムの評価がより客観的かつ包括的に行われるようになる。さらに、共通の評価基準が作成されることで研究の結果やデータの比較を容易にすることができることから、角膜移植レシピエントを対象としたQOL評価尺度の開発は、角膜移植患者治療の発展に寄与する。
|