• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

術後の健康関連QOLの早期回復を目的とした肺がん患者教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17456
研究機関奈良学園大学

研究代表者

阿波 邦彦  奈良学園大学, 保健医療学部, 准教授 (60633344)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺がんサバイバー / 身体機能 / 健康関連QOL / ヘルスリテラシー
研究実績の概要

肺がん外科的手術後の高齢肺がんサバイバーは、健康関連QOLが低下し、治療過程で受た身体的・心理的なダメージに加え、術前から日常背身体活動や運動能力が低下していることが明らかとなっている。我々も高齢肺がん患者の運動機能を術後1カ月足らずで回復させることが出来たが、健康関連QOLは術前の状況まで回復するのに3ヵ月以上を要することを明らかにした。そこで本研究は、肺がん患者の術前と術後における身体・認知・健康関連QOL・ヘルスリテラシーを客観的に評価し、健康関連QOLの回復遅延要因を明らかにしたいと考えている。最終的には、新たな肺がん患者教育プログラムを作成し、術後肺がん患者の健康関連QOLの早期回復を目的とした肺がん教育プログラムの効果検証することが目的である。身体機能(握力・膝伸展筋力・6分間歩行テスト)、ヘルスリテラシー、社会的情報、健康関連QOLなどのアンケートは縦断的に測定ができており、横断データの対象者数も増え、健康関連QOLに関与する指標について学術集会で発表を行った。
令和2年度の研究実施計画では、肺がん葉切除術を受ける研究参加者の身体・認知・健康関連QOL・ヘルスリテラシーを客観的に調査し、術後における健康関連QOLの回復遅延要因を前向き研究などによって検討することであった。しかし、COVID-19による緊急事態宣言やまんえん防止等措置により、測定できないことが続き、必要サンプルサイズまで若干到達できていないのが現状である。また、現在のサンプル数で解析したいところだが、コロナ禍で実施施設に来院することができず、測定結果をデータベース化できていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究協力施設である大阪国際がんセンターにて測定を行っている。
当初、業務多忙や研究日確保困難などの問題によりデータ収集が遅れていたが、令和元年度と2年度に研究協力施設でのデータ収集が可能となり研究の遅れを取り戻しつつあったが、コロナ禍の影響で測定が延期になっている。
現在、コロナ禍の影響で研究は中止しており、再開の目途はたっていないため、「やや遅れている」。

今後の研究の推進方策

現在、コロナ禍で研究は一時中止し、予定しているサンプル数には至っていない。よって、研究協力者と協議を推進しつつ、再評価へ注力していく。加えて、現状におけるデータ解析をすすめ、学術論文にて公表していく予定である。
なお、コロナ禍の影響で測定は中止している状況であるが、研究協力者とともに現状を打破すべく、密な協議をおこなっていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、調査測定及び介入のための検討資料の作成を行うことができず、次年度使用額が生じている。そのため、翌年度分として介入のための検討資料及び学会発表用旅費、論文投稿費用等を計画している。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi