研究課題/領域番号 |
17K17462
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 大阪大学 (2019-2020) 東北大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
相澤 弥生 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50772729)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 遺伝カウンセリング / 網羅的ゲノム解析 / 偶発的所見 / 二次的所見 / 結果返却 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、網羅的ゲノム解析を受検する対象者に対するサポートツールの前段階として、網羅的ゲノム解析の結果返却に関する現状を調査し、対象者の説明内容に関する課題を抽出することであった。 文献やウェブ上での情報収集に加えて、米国で実際に結果返却に関わっている専門家を訪問し、実際の状況や課題について、最新の知見を得ることができた。また、日本の認定遺伝カウンセラーを対象としたインタビュー調査を実施し、研究または臨床など状況は様々であるが、様々な課題を抱えながらクライエントへの対応を行っていること、実際の検査前後の説明にあたって、状況に応じた様々な工夫や配慮を行っていることも明らかになった。
|
自由記述の分野 |
生命倫理、ELSI
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
網羅的ゲノム解析はすでに臨床応用され、ここ数年で遺伝学的検査の種類や対象も徐々に広がっている。一方で、我が国で実際にどのようにこうした検査の説明が行われているかに関する知見は少なかった。網羅的ゲノム解析の結果返却に関する現状を調査し、対象者の説明内容に関する課題を検討したことは、受検者が必要な情報提供や心理社会的サポートの上で検査を受けるかどうかを選択し、健康に役立てていくことのつながるという点で、社会的にも有意義なことであると考える。
|