• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

産後の授乳姿勢が母体の筋力と姿勢アライメントに与える影響と改善プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17467
研究機関金沢大学

研究代表者

小西 佳世乃  金沢大学, 保健学系, 助教 (80708470)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード母乳育児 / 授乳 / 授乳姿勢 / 添え乳 / 理学 / RTE / 筋硬度 / ウィメンズヘルス
研究実績の概要

本年度は超音波エラストグラフィ(RTE: Real-time Tissue Elastography)を用いたデータ収集方法の検討と改善を行い、非妊娠時の成人女性の協力を得てデータを収集する予定であった。昨年度の実績より、安静を一定時間保持した後に座位または側臥位での授乳姿勢(横抱き)を保持した場合の左右の僧帽筋・脊柱起立筋の測定を行った結果、授乳時の児頭の向きや負荷をかける前の対象者の特性が影響していることが明らかとなり、今年度はRTEによって硬くなった筋肉などの軟部組織の変化を評価し、授乳姿勢の保持による左右の僧帽筋や脊柱起立筋、多裂筋の変化を明らかにすることとしていた。また、産後の授乳状況は児の出生体重や母乳の分泌量、授乳時間や時間帯など多くの影響因子が多く、褥婦の負担を可能な限り軽減した実施方法にはさらに検討が必要であるとの課題が明らかとなっていたが、コロナの影響と研究者自身が妊娠中であったため、協力者の協力を得ることやデータ収集が遅延した。
昨年度の測定結果から、負荷の前後で筋硬度の変化に差がみられる有意義な結果が得られたが、測定者の手技のよる影響も強いため、同一の測定者が継続して計測していくことや手技の維持・向上の必要性が示唆されていたため、データ収集が困難な期間による測定手技の低下を防ぐために、感染対策を行った上でRTEを用いた計測に熟練している研究者の指導の下、トレーニングを継続し、専門誌や論文等から関連する研究内容と結果を継続的に収集した。また、オンライン上や感染対策を実施した上でのミーティングを行い、理学療法士や臨床の助産師の様々な意見を継続して収集し、実際の褥婦からデータを収集する際の倫理的配慮、感染対策を含めて測定時のマニュアルを作成・修正した。今後はさらに非妊娠時の成人女性のデータを収集するとともに、本来の対象である産後の褥婦の協力を得てデータを収集、分析して、論文化していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データ収集をさらに進めていく過程であったが、コロナの影響で協力者の協力を得ることが難しく、かつ自分自身が妊娠期間中であり、医師からの安静指示があったため研究活動が遅延した。

今後の研究の推進方策

本学が所有している超音波エラストグラフィを用いてデータを収集していく。協力者には、コロナの状況を踏まえながら感染対策を実施した上で、データ収集を行えるように配慮し、かつ対象者の負担をより軽減できる方法を検討しながら進めていく。

次年度使用額が生じた理由

年度途中で産休・育休のため研究活動を一時中断したため、残額が生じた。次年度は残額を用いて学会発表用の旅費や学会参加費、論文投稿費等に使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi