研究課題/領域番号 |
17K17470
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
清水 彩 京都橘大学, 看護学部, 准教授 (90552430)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 早産児 / 家族 / 体動 / ファミリーセンタードケア / ヘルスリテラシー |
研究実績の概要 |
令和3年度は,【媒体作成】の示し方を検討するために,(1)新生児集中治療室に入院する子どもの父親の家族への思い(認識)に関する文献レビュー(9文献)と(2)周産期における文化的ケアに関する文献レビュー(17文献)をまとめ,ツールを作成の留意点を整理した. 調査(1):早産児である我が子がNICUに入院している間の父親の家族関係形成に関する思いや行動は,呼吸器等の抜管,コットへの移床を境に3つの時期に変化していた.早産児の父親は,児が医療機器からの離脱や成長に伴って認識が変化していた.また,夫婦で児の成長を共有することで,退院に向けて夫婦として児を養育する責任と役割を自覚していた.その結果,父子の相互作用を伴った交流が増加し,愛着形成が影響していると考えられた.そのため,父親の認識や行動の変化の時期を考慮した医療者の情報提供が有効なツール活用につながると予測された.育児情報の一方的な情報提供のみならず,夫婦両方が子育てに際し,関心を持てるように工夫する. 調査(2): 文化背景が異なる妊産褥婦が抱く困難感として,[言語・コミュニケーションによる困難さ],[経済的基盤の不安定さ],[制度システムの違いに伴う戸惑い],[価値観の相違から強いられる我慢],[異文化の中で自身の立場を見失う]を体験していた.Culturally congruent care(文化を考慮したケア)は,マイノリティーを含む全ての人々を対象とし,対象者を尊重することがケア提供の前提である.親子分離状態という制約はある中でも育児への思いを表出することへの抵抗感を下げる工夫も留意する. 以上より,令和3年度は,新生児集中治療室に入院する子どもの両親向けの,周産期における文化的ケアをも考慮したサポーティブな情報を集約するための留意点について集約することができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究活動に制約はあるが,新生児集中治療室に入院する子どもの家族の面会制限継続されている現状から,計画修正の方向性をさらに探索した.その結果,出産時の夫立ち合い等を含む家族で過ごす環境が得られないままに,新生児集中治療室での面会制限が長期化していることを鑑みて,新生児集中治療室に入院する子どもの父子関係や家族関係の変化や文化的な側面を考慮することを追加したため,我が子の成長発達に関するヘルスリテラシー向上をめざすツール作成をすることを目標とする研究計画に修正することにした.そこで,延長申請を行った.
|
今後の研究の推進方策 |
【媒体作成】のコンテンツについては,当初より計画していた通り,ケア参加をベースとした沐浴,授乳,元気さ,ポジショニング,覚醒状態に関連する知識や方法の紹介に特化せず,光線療法中の子どもの様子や成長に伴う体動の変化についても紹介する方向性に変更はない。一方で,面会制限がある家族の思い,また,母親のみならず,父親の思いや文化的ケアを考慮して,リモートでも活用できるように,家族のお子さんや育児への思いの表出を促す,分かりやすく情報提供する方法の提示をめざすこととする. 【評価指標作成】ボンディングに関連する尺度等でハイリスク群である対象が視聴することを考慮して,協力者の負担にならないように,使用するタイミングや負担度も考慮して精選していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)COVID-19の感染拡大に伴う研究活動の制約による計画修正のため,ツール作成関連の支出と成果報告については,次年度に繰り越しとしたため,次年度使用が生じた. (使用計画)延長申請が承認され,令和4年度の実施計画にて執行予定である.
|