研究課題/領域番号 |
17K17478
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
山田 加奈子 大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (90583740)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 妊娠糖尿病 / 産褥期 / 耐糖能検査 / 産後のフォローアップ体制 |
研究実績の概要 |
本研究は、産後耐糖能が正常化した妊娠糖尿病(以下,GDM)既往女性の産後の体制を確立するための研究である。しかし、これまでの調査結果から産後の耐糖能検査の受検率は低く、未受診が大きな問題である。そのため前年度に引き続き、GDM既往女性の産後耐糖能検査の受検の実態を明らかにすることを目的に調査を行った。
現在の各施設の分析結果は、2015~2017年の妊娠糖尿病妊婦数は各施設ともに増加傾向にある。産後に耐糖能検査を受検した妊娠糖尿病既往女性は5~6割程度であり、その他は未受診もしくは他施設への紹介であった。現在、全施設をまとめた統計解析途中であり、対象者数の関係からさらに1施設を追加する予定である。これらの調査結果から、今後、妊娠糖尿病既往女性における産後耐糖能検査の未受検者の2型糖尿病発症のリスクや産後の受検行動に影響を与える要因について明らかにし、産後の支援体制の確立につなげたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
産後耐糖能が正常化したGDM既往女性の産後の体制を確立するため、当初の計画を一部変更し、GDM既往女性の産後の耐糖能検査の受検の実態を明らかにすることを目的に調査をしている。GDM発症率は5~7%のため、調査対象者を確保するために施設を追加するなどに時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き継きGDM既往女性の産後の耐糖能検査の実施状況等の臨床情報を後方視的にカルテより収集する。その後のデータ分析では、GDM既往女性のうち産後の耐糖能検査の未受検者の2型糖尿病リスクの保有状況と、未受検者の受検行動に関連する要因を明らかにしたいと考えている。その研究成果を学会で発表し、論文投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度はデータ収集に時間を要し、調査結果を分析し、まとめることができなかった。そのため、国内学会および国際学会での研究発表できなかったため予定使用額の差が生じた。今年度は最終年度であるため、研究結果の国内および国際学会発表、論文投稿費用などに使用予定である。
|