研究課題/領域番号 |
17K17481
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
西内 舞里 高知県立大学, 看護学部, 助教 (10783649)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 臨床判断 / 妊娠期 / 助産師 |
研究実績の概要 |
助産師は、妊婦が正常な経過をたどり、正常分娩、さらに母児が健康的に新しい生活を送ることができるよう、妊娠初期から継続的なケアを行っている。そのために、助産師は、妊婦健康診査において、妊婦が正常な妊娠経過をたどっているかどうかを判断し、正常経過を維持するためにどのようなケアが必要かを判断し、ケアを実践している。その過程では、妊産婦との良好な援助関係を構築し、個々の対象への理解を深めながら個々の対象に合わせた自律的な助産ケアを行っていると考えられる。妊婦健康診査は、妊娠時期に応じた母子の健康状態を正しく評価することが目的であり、この評価に基づいて、母子の潜在的な健康リスクに対して予測的に対応するとともに妊娠経過の正常逸脱を予防し、さらなる健康増進を図っていくものである。今回、妊婦健康診査において、助産師がどのように対象に関して情報収集し、アセスメントを行い、正常経過を導くためのケアに繋げているかを明らかにすることとした。これは、助産師が個々に持つ専門的知識や技術の積み重ねである臨床知識を明らかにすることであり、妊娠期ケアの方法論の新たな知見をとして、助産師現任教育の課題である妊娠期のケアに関する実践能力育成に活用することができると考えた。 これまで、本研究の分析を通して、「助産所での妊婦健康診査における超音波検査を活用した助産師の情報収集」を明らかにするに至っている。今後は、研究データの分析をさらに進め、妊婦健康診査における超音波検査を活用した助産師の臨床判断について構造化していく。また、これらの研究結果の分析を進めて、妊娠期ケアにおける臨床判断に関する現任教育プログラムの開発を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度までで、本研究のデータ収集において研究協力いただける助産所施設管理者および研究対象者へのアクセスに時間を要し、データ収集が遅れたことにより、データ分析にも進捗遅延が生じている状況であるが、現在、助産師の妊婦健康診査で用いる超音波検査技術に関する臨床判断に焦点を当てて分析を行っているが、前年度の目標である、妊娠期ケアにおける臨床判断に関する現任教育プログラムの作成まで至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、助産師の妊婦健康診査において用いる超音波検査技術に関する臨床判断に焦点を当ててデータ分析を進めている。まず、助産師の妊婦健康診査において用いる超音波検査技術に関する臨床判断の構造化を行っていく予定とする。これを元に、妊娠期ケアにおける臨床判断に関する現任教育プログラムを作成、有用性、妥当性の検討し、教育プログラムの開発を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、研究の進捗状況が遅延しているためである。使用計画として、研究結果を、妊娠期ケアにおける臨床判断に関する現任教育プログラムの冊子の作成、論文、学会誌への投稿、学会での研究発表を行うことを予定しているため、研究費を使用していく計画である。
|