• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

慢性疾患患者がいる家族と看護師の家族コンコーダンス達成力アセスメントモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17495
研究機関大手前大学

研究代表者

高谷 知史  大手前大学, 国際看護学部, 講師 (90757303)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード家族コンコーダンス / 家族看護学 / 家族のセルフマネジメント / 訪問看護師
研究実績の概要

令和3年度は,令和2年度に引き続き,『在宅医療を受ける慢性疾患患者がいる家族を支援する訪問看護師による家族コンコーダンス形成力の構造』について,再分析の過程に取り組んでいる.「在宅医療」「訪問看護師による実践」「家族支援」といったコアキーワードを網羅的に分析結果としてカテゴリ表現することに難渋しているが,そこを適切に表現できれば,臨地で家族支援を実践する看護師にとって,活用可能な看護実践になると考えている.また,臨地への応用を前提として,当該構造の要素とその要素に影響を与える因子,帰結について,質的記述的分析手法を用いてデータを再分析している.これらを構造ならびに影響因子や帰結を明らかにすることで,家族ケア/ケアリングモデルへの統合へと進み,より理論ベース,すなわちエビデンスベースの看護実践の示唆を臨地へ還元できるようになることが期待される.
また,家族を対象としたインタビュー調査から質問紙調査へ変更した計画については,未だ実施できておらず,Covid-19禍における調査の実現可能性について再度検討し,準備~実施へと進めていく.当初,予定していたインタビュー調査の方が,本研究目的にはより妥当と考えているため,在宅医療が必要な子どもをもつ養育者を対象としたデータが不足していることが懸念されているため,スノーボールサンプリングで対象家族にインタビュー調査でアプローチする等,確実かつ有用なデータの収集・分析に取り組んでいく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

『在宅医療を受ける慢性疾患患者がいる家族を支援する訪問看護師による家族コンコーダンス形成力の構造』の再分析の過程において,質的データ量が膨大であるため時間を要している.また,Covid-19の感染拡大の影響により,大学教育エフォートが予定よりも増大し,本研究のエフォートを縮小せざるを得なくなった.
『看護師が具備すべき家族コンコーダンス形成力』を測定する尺度開発研究については,再分析の過程の進捗鈍化により,遅延している.
したがって,当初の予定より遅れているが,臨地応用に適したモデルの構築ならびに,尺度開発のための準備を確実に進めていく必要がある.

今後の研究の推進方策

令和4年度は,当該科研費研究課題の最終年度を迎えるため,家族を対象とした調査については,準備期間や調査期間,調査対象等の事項について実現可能性を再度検討し,インタビュー調査あるいは質問紙調査を実施していく.
さらに,訪問看護師を対象とした『看護師が具備すべき家族コンコーダンス形成力』の構成概念,影響因子,帰結の再分析を早期に完了させ,それらをアイテムプールとした尺度原案の信頼性・妥当性の検討を行う.

次年度使用額が生じた理由

令和3年度は,当該科研費研究課題におけるエフォート縮小を余儀なくされた影響のため,家族インタビュー調査あるいは質問紙調査,尺度開発調査,学会発表等にかかる経費を支出していないためである.令和4年度においては,それらの計画に則した諸費用において計画的に使用していく.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi